お金の使い方には3つの種類しかありません。
それが
「消費」
「浪費」
「投資」
お金が貯まる人はこれを考えてお金を使っています。
意識していなくても自然と実行できている人もいますね。
「お金持ち体質」素晴らしい才能です。
これさえ意識してお金を使えば貧乏か脱出できる準備ができたと思ってよいでしょう。
お金が貯まらない人は「3つの使い方」がわかっていません。
まずは大雑把でも大丈夫。
大事なのは意識することだからです。
貯金が上手に出来ない人は、今回の記事を参考にして「意識」することから始めましょう。
大事なのは「使い方」
お金を貯めるのに大事なのは「使い方」。
「何に」お金を払っているか把握することから始まるのです。
お金が貯まらない人は「使い方」の改善が出来ません。
その前に「何にいくら使っている」ことすらわかっていない。
それでは貯金なんて絶対できません。
貯金とはマラソンのように、木を育てるように、コツコツと時間のかかることです。
少しずつ意識を上げて、改善しましょう。
まずは書いて!
「自分が毎月いくら使っているのか?」
これがわからないとお金は貯められない。
だからと言って、いきなり家計簿なんてつける必要はありません。
疲れちゃいます。
だからザックリでも良いので、メモ書き程度の「毎月のお金の使い道」を書いてください。
- 家賃
- 食費
- 交通費
- 携帯(通信費)
- 光熱費
- 交際費
- 保険
- 趣味
- 洋服
- 日用品
- 貯金
- その他
上記に上げた項目でほとんど収まります。
よくわからないものは「その他」に入れましょう。
お金が貯まらない人は「貯金」の項目に数字が入りませんね。
大体の金額を記入したら「何にいくら」使っているか把握しましょう。
使い過ぎはどれ?
一人暮らしの場合、「家賃」と「食費」が高くなる傾向にあります。
無駄遣いが多い人は「趣味」が高くなりますね。
生活するのに必要な出費は「消費」。
無くても生活できる出費は「浪費」。
自分を成長させたり資産になる出費は「投資」。
このような感じで振り分けましょう。
お金が貯まらない人はお金が「消費」と「浪費」で消えてなくなります。
私の若いころは「投資」がありませんでした。
さらに「浪費」の割合も多かったのです。
手取り15万円ぐらいだったのに「タバコと飲み会」の割合が超絶高かったのです。
これではお金が増えるわけありません。
何とか自炊していたのでギリギリ生きていけました。
20代の後半で「人生を変えよう!」と思ってお酒とタバコをやめてから少しずつお金がコントロールできるようになりました。
「浪費」から「投資」へ
私の場合は手取り15万円なのに家賃は65000円、飲み会やタバコに5万円…。
残りを生活費に。
副業や単発バイト、借金で何とかやりくりしていましたが、恐ろしい出費の割合ですね…。
そんな生活を改善させるために酒、タバコをやめる。
ついでにテレビも捨てました。
すると、仕事が終わって家に帰ると「暇」なのです。
毎日毎日「時間が足りない」と思っていたのに時間が出来た。
そこでブックオフに行ってビジネス書や経営者の本を買って読むようにしました。
私の中で、「浪費」から「投資」に移行した行動です。
おかげで月末には数万残り、借金も返せるようになりました。
お酒やタバコも無いので体調も良くなり、毎朝快適。
身体も健康になり、アルバイトから会社員として就職もでき、収入も増えてきました。
私の場合は65000円の家賃はそのままでした。
もっと安い部屋に引っ越していたら、さらにお金が残ったでしょう。
「消費」の改善が足りませんでした。
ざっくりと割合を決める
3つのお金の使い方を数字で考えるとラクです。
まずは以下を目指しましょう。
「消費(家賃、食費)」→80%
「浪費(飲み会、趣味、遊び)」→10%
「投資(貯金、自己投資、健康)」→10%
人によって「何が投資」で「何が浪費」か分かれます。
「自分へのご褒美」は「浪費」だと厳しめに考えましょう。
映画が好きで、毎週劇場に行っているなら2週間に一回にする。
給料日は贅沢な食事を食べるなら金額を小さくする。
若い人は「食費」を減らす人が多いです。
これはオススメしません。
食事は健康な身体にとって重要なポイントです。
まとめ
今回は出費を「消費」「浪費」「投資」で考えることについてご紹介しました。
お金を増やすには、先に収入を上げたくなります。
しかし、まずは「意識」することから始めましょう。
3つの使い方を意識して「浪費」→「投資」へお金を使うことでお金が回るようになります。
その中から一部を「貯金」、一部を「投資」とわけて「増える体質」へ変化させましょう。
焦らずじっくりと。
頑張りましょう!
ありがとうございました。