【ヒルナンデス】リメイクおにぎりで作る簡単料理!お弁当にも

Pocket

令和元年10月29日放送のヒルナンデス。

この番組で紹介された「リメイクおにぎり」をまとめました。

残り物食材を利用して簡単おにぎりに変身させるレシピ満載。
レシピは沢山あるので色々な状況に対応できると思います。

簡単にお弁当を作りたい時、忙しくて料理の手間を減らしたい時、きっとお役に立つでしょう。

今回はヒルナンデスで紹介された「リメイクおにぎり」のレシピをまとめてご紹介します。
プロの料理研究家「中村美穂」さん直伝のレシピをご覧ください。

普段の料理の参考になるでしょう。



ヒルナンデス:リメイクおにぎりレシピ

全体的なポイントとして、平なお皿で混ぜるのがコツ。
ボウルなどは底に水蒸気や水気が溜まり、べちゃっとなる原因に。

平らなお皿でご飯を切るように混ぜるのがポイントです。

オリーブオイルのマグロおにぎり


スーパーの総菜で気軽買えるマグロの刺身。
少しだけ余っても日持ちしないし、大根のつまも残りがち。
そこでリメイクおにぎりの出番です。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 刺身
  • 大根のつま
  • めんつゆ
  • オリーブオイル


    【作り方】

  1. マグロの刺身、大根のつま、めんつゆを混ぜてレンジでチン
  2. 温めた具材をオリーブオイルを加えてご飯と混ぜる
  3. おにぎりにする

刺身の臭みを消え、絶品おにぎりで生まれ変わります。
ポイントは刺身をちゃんと加熱すること。


ひじきとアジの具沢山おにぎり


アジの開きが余った時に便利。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • アジ
  • ひじき
  • バター1片


    【作り方】

  1. アジをスプーンなどでほぐす
  2. ご飯とバターとアジを混ぜる
  3. おにぎりにする

具沢山のおにぎりなので、これだけでもお弁当に使えます。
アジの塩加減が足りなければ、少し塩を振ってもよいでしょう。

ドライカレー風切り干し大根おにぎり


切り干し大根は、量の加減を間違って作り過ぎることも多いですね。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 切り干し大根煮(1/2カップ)
  • カレー粉(小さじ1)
  • 塩(小さじ1/3)


    【作り方】

  1. 切り干し大根煮を5mmに刻む(荒くてOK)
  2. カレー粉を投入
  3. 塩を振り、ご飯と混ぜる
  4. おにぎりにする

意外な組み合わせですが、カレー風味にシャキシャキ食感があります。
子供にも人気のレシピです。

野菜嫌いなお子さんに大根を食べさせるチャンスです(^^♪

切り干し大根のちらし寿司風おにぎり


ちらし寿司のイメージです。
さっぱり風味のおにぎりです。

切り干し大根の食感とすし酢の甘みが絶妙なバランスで美味しい!
お手軽ちらし寿司風のおむすびです。食欲がない朝にもオススメ。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 切り干し大根煮(1/2カップ)
  • 塩ゆで枝豆(80g)
  • すし酢


    【作り方】

  1. 先に切り干し大根煮にすし酢を入れて混ぜる。
  2. 大根と枝豆をご飯に入れて混ぜる
  3. おにぎりにする

切り干し大根はかんぴょうの替わり、枝豆の食感と甘みで食べ応え十分。

私は長い切り干し大根は食べにくいと思います。
短く切ってもよいかと。

きんぴらごぼうとちくわのおにぎり


作り置きや、お惣菜の余りものに多いきんぴら。
きんぴらにはしっかり醤油味がついているので、おにぎりの具材にはピッタリ。

これにチクワをプラスしてボリュームアップ!

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • きんぴらごぼう 適量
  • ちくわ 1本
  • すし酢


    【作り方】

  1. ちくらを輪切りにする
  2. きんぴらとちくわとご飯をまぜる
  3. おにぎりにする

番組ではちくわをゴロゴロにして握っていましたが、見た目は悪い…。
私ならちくわを細かくカット、きんぴらも少し切ります。

きんぴらごぼうとピザチーズおにぎり


先生曰く、チーズときんぴらの相性がバツグンとのこと。
たしかにチーズって、なんにでも合いますよね。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • きんぴらごぼう 適量
  • ピザチーズ少量
  • すし酢


    【作り方】

  1. きんぴらとチーズとご飯をまぜる
  2. おにぎりにする

ポイントはチーズをご飯の余熱で柔らかくすること。
これでチーズがご飯と馴染み、味に深みが出ます。

白菜漬け塩昆布おにぎり


白菜の浅漬けって、微妙な量が残ったりしますよね。

塩昆布を加えるのポイント。
さらにゴマ油で風味がアップします。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 白菜漬け(1/2カップ)
  • 塩昆布(小さじ2)
  • ごま油(小さじ2)


    【作り方】

  1. 白菜の汁を切ります
  2. 塩昆布ぐらいに白菜をカット
  3. ごま油を加え、ごはんと混ぜ混ぜ
  4. おにぎりにする

ごま油でうまくおにぎりの形が整わないなら、のりで巻くのもよいですね。
白菜の浅漬けの食感と塩昆布のうまみでさっぱりおにぎりの完成です。

魚肉ソーセージと白菜漬けのおにぎり


魚肉ソーセージが嫌いな子供なんて見たことがありません。

野菜嫌いなお子さんに白菜を食べさせるチャンス。

子供たちに大人気だという魚肉ソーセージのおにぎり。マヨネーズのコクが具材にまろやかなコクを与えてくれます。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 白菜漬け(1/2カップ)
  • 魚肉ソーセージ1本
  • マヨネーズ(大さじ1)


    【作り方】

  1. 魚肉ソーセージと白菜漬けを小さく切る
  2. 切った具材とマヨネーズ、ご飯を混ぜる
  3. 少し強めにおにぎりにする
  4. きんぴらとチーズとご飯をまぜる
  5. おにぎりにする

マヨの油で崩れるなら、のりの出番です。
マヨネーズの油が気になるなら、塩でさっぱり味にしてもいいですね。

私は塩コショウで少しピリ辛にしたいですね。

白菜漬けのおつまみおにぎり


お父さん向けの、お酒と相性がよいおにぎりです。

ミックスナッツを混ぜるので、ナッツとご飯が一緒に食べれるか確認しましょう。
意外と昔の男性はナッツとご飯の相性を嫌う人が多いです。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 白菜漬け(1/2カップ)
  • ミックスナッツ(1/3カップ)
  • 燻製さきいか(1/4カップ)


    【作り方】

  1. さきいかを短く切る
  2. ナッツは砕く
  3. 白菜も水分を切ってから小さくカット
  4. 具材を混ぜる
  5. さきいかがしっとりするのを確認する
  6. おにぎりにする

ナッツを砕くコツ。
ジップロックに入れて冷凍してから麺棒か包丁の柄で叩く。

ナッツの油分が固まり、割れやすくなりますよ。

お味噌汁おにぎり


この発想は無かったですね。
残った味噌汁を煮詰めてソースにします。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • 味噌汁(1人前)
  • 味噌(小さじ1)


    【作り方】

  1. フライパンにみそ汁を入れ、強火にかけて汁気がなくなるまで加熱
  2. 豆腐が入っていれば潰す
  3. 味噌を追加で加える
  4. おにぎりにする

味噌汁って少し残ること多いですよね。

そんな時に味噌ソースにするのはいいアイデア。

白身魚の鯛めし風 白だしおにぎり


スタジオでも評判が良い高級感おにぎり。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • タイ刺身(60g 6枚)
  • 大葉(2枚)
  • 白だし(大さじ1)
  • 白いりごま(小さじ1)


    【作り方】

  1. 刺身を白だしで少し味つけ
  2. そのままレンジで30秒加熱
  3. 火が通ったら白だしで再度味付け
  4. 刺身をほぐす
  5. 大葉をちぎっていりごまと混ぜる
  6. ご飯と具材を全部混ぜる
  7. おにぎりにする

あっさりした白身魚と優しいお出汁。
さっぱり風味が好きな人にはおすすめのおにぎりですね。

中華風 ブリおにぎり

ブリと豆板醤の組み合わせ。

ブリのお刺身に豆板?を塗ることで臭みを消して、濃厚な脂と旨味だけが引き立ちます。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • ブリ刺身(60g)
  • 豆板醤(小さじ1)
  • 塩(少々)
  • 長ネギ(20g)
  • マヨネーズ(大さじ1)


    【作り方】

  1. ブリの刺身に豆板醤を塗る
  2. そのままレンジで30秒チンする
  3. 加熱したブリをほぐす
  4. ネギとマヨネーズ、ブリを混ぜる
  5. 塩で味を調えながら、ご飯を追加して混ぜる
  6. おにぎりにする

少しピリ辛で大人のおにぎり。
普通のおにぎりに飽きたらチャレンジするとよいでしょう。

カブの葉しらすおにぎり

普段はカブの葉って捨てますよね。
しかし、カブの葉っぱには豊富な栄養が含まれているのです。

カロテン、糖質の代謝に良いビタミンB1、ビタミンB2。
さらにビタミンCも含まれています。

捨ててしまうのはもったいないですね。
リメイクおにぎりでしっかり栄養を吸収しましょう。

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • かぶの葉(40g)
  • しらす干し(30g)
  • ごま油(小さじ2)
  • 塩(適量)
  • 水(大さじ2)


    【作り方】

  1. かぶの葉は5mm長さほどに切る
  2. かぶの葉に水を加えてレンジで30秒チンする
  3. 熱を冷まして水気を切る
  4. しらすとこま油を加えて混ぜる
  5. ご飯に具材を入れて混ぜる
  6. おにぎりにして表面に塩を振る

ブロッコリーの茎と桜えびのおにぎり


ブロッコリーって茎の方がビタミンが豊富なんです。
茎も無駄にならずに栄養も取る。

ゴミも減るし良いことばかり(#^.^#)

    【材料2人前】

  • ご飯300グラム(約茶わん2杯分)
  • ブロッコリーの茎(40g)
  • 塩(小さじ1/2)
  • 桜えび(大さじ2)
  • ごま油(小さじ2)


    【作り方】

  1. ブロッコリーの茎は固い皮の部分を切り捨てる
  2. 細かくカットして塩をかける
  3. 茎、桜エビ、ゴマ油をよく混ぜる。
  4. ご飯を加え、おにぎりにする

まとめ

今回はヒルナンデスで紹介された「リメイクおにぎり」をまとめてみました。

おにぎりはアレンジ次第で無限にレパートリーを増やすことが出来ます。

料理が苦手な人も、まずはこの記事を参考にして少しずつ自分流のアレンジを加えれば
どんどんレパートリーも増えると思います。

是非、参考にしてください。

ありがとうございました。