台風対策!窓ガラスはこうやって補強しよう!

Pocket

台風対策近年日本でも台風が頻繁に上陸するようになりましたね。
沖縄や九州だけでなく、関東も甚大な被害が出ています。

台風対策でやるべきことは沢山ありますね。

停電、水道、食料など準備に追われます。
その中でも忘れがちなのが「窓ガラス」

割れると危険な窓ガラス。
なるべく被害は最小限に抑えたいもの。
では、窓ガラスはどのように対応すれば良いのでしょうか?

今回は台風による窓ガラス対策についてご紹介します。
是非、参考にしてください。




台風対策窓ガラス

窓ガラスの強度はどれぐらい?

窓ガラスは一体どれくらいの風に耐えられるのでしょうか?

一般的に東京など関東の建築物は風速48メートルまでは耐えられるように設計されてると言われています。

私が住んでいる沖縄の台風が多い地域はそれ以上の対策がされています。
「アルミサッシの窓」「分厚いガラス板」、さらに窓の「鍵も2か所」ついている場合がほとんどです。

私が九州の親戚のうちに行ったときは、窓ガラスが薄くてびっくりした覚えがあります。
強めの台風が直撃したら割れるだろうな~という感じがしました。

窓ガラスが割れる原因

台風が割れる原因には「風の圧力による原因」「台風で飛ばされた物が当たって割れる原因」の二つがあります。

まず大事なのは雨戸がある家は必ず雨戸を閉めましょう。
雨戸に釘が打てるような建物であれば、五寸釘など雨戸自体を建物に打ち込んで雨戸が揺れないようにするのも一つの手です。

私の子供のころは木造の家でしたので大雨の中、雨戸にくぎを打ち込む作業を手伝っていました。
賃貸だと難しいでしょうね。

また、雨戸がない家の場合「網戸が飛ばされる可能性」があります。
網戸は上下に揺れると、簡単に外れてしまう場合があります。
早めに屋内に入れておくか、風が弱い場所にロープなどで縛っておくなどの対策をしておくと良いでしょう。

ベランダのものは、全て室内に入れるように対策しましょう。
鉢植え、物干し竿、自転車、その他、色々とベランダに置いていると思いますが、すべて玄関などに移動させておきましょう。

養生テープ


簡単に補強する方法として、テープで窓ガラスを補強する方法があります。

なるべくなら養生テープがおすすめ。
ガムテープなど他のテープでも代用出来るのですが、剥がす時に窓に張り付いてテープが残ってしまいます。
後々掃除に時間がかかるので面倒ですよね。

そこで登場する養生テープが便利。
養生テープは簡単に剥がれるので、台風後も掃除が難しくありません。

なぜ養生テープを貼るのか?

それは窓ガラスの強度を上げる、というよりも窓ガラスが割れた時の被害を最小限にする役目の方が大きいです。

養生テープの貼り方は窓ガラス全体に「漢字の米の文字」ができるように貼りましょう。

お金と時間に余裕がある場合は、ホームセンターに行って「窓ガラス飛散防止フィルム」なども効果的です。
また、最近は「防犯フィルム」なども売られています。

ダンボール

意外と使えるのがダンボール。
雨戸がない窓の場合、外から窓ガラスを守る方法がありません。

そんな場合はダンボールを、窓ガラスぴったりに合わせてガムテープなどで貼り付けます。
これなら、ちょっとやそっとでは窓ガラスは割れません。

注意しないといけないのは、ダンボールが飛ばないようにすること。

外から貼るので、大雨で濡れても簡単には剥がれないようにしましょう。

使うテープの種類は、養生テープだと弱くてすぐ剥がれてしまいます。
布テープなどの強力な粘着力のあるガムテープを選ぶようにしましょう。

テープを貼る前に、貼る場所を雑巾などで綺麗に拭いてから汚れがない状態で貼ると強度が増します。

逆に、汚れたままガムテープを貼ると、すぐに剥がれてしまうので危険です。

まとめ

今回は台風対策のひとつ、「窓ガラス」の対策方法についてご紹介しました。

窓ガラスの外側に「ダンボール」、内側には「養生テープ」。
さらに「カーテン」を閉めればいざという時に窓ガラスを守ることが出来ます。

ただし、完璧ではないので不運なことに窓ガラスが割れてしまうこともあります。

それでも、対策をしておくことによって窓ガラスが飛び散る範囲を小さくすることができます。

そのために「窓の近くに物は置かない」「電化製品も窓から離す」などの細かい対策も行いましょう。
窓ガラスの割れてしまったら、家の中には雨風が入りまくります。

窓がなければ家の中を守ることができません。

ワンルームの部屋に住んでいる人は、もうその部屋で寝ることはできないでしょう。
被害が出る前に、しっかりと台風による窓ガラスの対策をしておきましょう

ありがとうございました。