12月の京都旅行はどのような服装で挑めばよいのでしょうか?
紅葉も終わりを迎える12月。
そろそろ冬の本格的な寒さが始まります。
嵐山では12月中旬からライトアップもスタート。
年末に向けて観光客も落ち着くころ。
そんな12月の京都、気になる気温やおすすめの服装をご紹介します。
是非、旅行前の参考にしてください。
京都12月の服装
12月のお天気をチェック!
12月の京都の気温は、平均すると7~8℃です。
近年、京都の紅葉は12月上旬頃まで楽しめるようになってきました。
温暖化の影響でしょうか…。
昼間の最高気温が15~20℃近くにまで上がる、比較的過ごしやすい日もあります。
穏やかな晴れの日は温かく感じられるでしょう。
しかし、中頃からは、最高気温が10度を下回る日が増えてきます。
また、京都の寒さは「底冷え」とよく言われ、
特に足元からじわーっと冷えます。
これは、三方を山に囲まれた盆地特有の寒さの感じ方。
実際の気温よりも、体感温度がかなり低いのが特徴です。
冬の冷たい風が、足元から全身に伝わり、体の芯まで冷えわたります。
一日の中での寒暖差も激しく、朝晩の気温は氷点下となる日もあります。
例年だと、日暮れが最も早くなる冬至の頃は、北のエリアや山あいでは初雪を観測する時期です。
- 最高気温 11.6度
- 最低気温 3.2度
- 降水量 48.0mm
参考サイト(気象庁):http://www.jma.go.jp/jma/
12月は、一年の中で降水量が最も少ない月。
雨の心配はほとんどありません。
傘もいらないでしょう。
12月の前半は雪の心配もありません。
ただ、月末に近づくにつれて、雪がちらつく日も出てきます。
同じ京都市内でも、少し北へ行くだけで、天気がかなり違うことがあります。
京都市内で雪が降ったら、全国ニュースでも必ずと言ってよいほど映像が流れるのが、金閣寺の雪化粧。
金閣寺は、京都市内では北西エリアに位置し、北大路通りに近い場所にあります。
金閣寺で降っていても、京都駅近辺では降っていないということは珍しくありません。
逆に、北大路通よりも北のエリアに位置しているスポットでは、雪がしっかり積もっていることもあり得ます。
例えば、上賀茂神社、岩倉実相院、大原三千院などに行く際は、雪に遭遇する確率が上がると思っておいた方が良いでしょう。
12月の京都の服装
12月の京都の服装は、しっかりと重ね着をして、小物で調節するのがポイントです。
上旬なら、晴れた昼間はコートが要らないくらいの日もあります。
しかし、、中旬からは厚手のコートが必須です。
中に着るトップスは、袖口や首元の詰まったデザインを選ぶと良いでしょう。
フリースや厚手のセーターがあると安心です。
タートルネックは便利ですね。
ボトムスも、ストレッチパンツやジーンズを直に穿くと冷えます。
冷え性の人は特に、アンダーウエアも保温効果の高いものを選びましょう。
女性はタイツやレギンスなどを重ね履きして、ブーツを履くことをおすすめします。
歩き回る観光ならスニーカーがオススメ。
また、日によっては昼間の気温が上がることもあるので、調節しやすいような工夫も大切です。
軽量でコンパクトなダウンジャケットや、ベストなどがあると便利です。
ユニクロのウルトラライトダウンは便利です。
クルクルと丸めて小さいポーチに収納できます。
マフラーやストール、手袋やニット帽、レッグウォーマーなどを上手に活用して、首元と足元を冷やさないようにしてください。
お寺など、靴を脱ぐ観光地は床が冷たい場合があります。
携帯用のスリッパもあると便利ですね。
特に年末は、朝晩は霜が降りる日や、雪がうっすらと積もる日もあります。
夜間にライトアップやイルミネーションを見に行く人は、
使い捨てカイロも用意しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は12月の京都の服装と気温についてご紹介しました。
12月の前半は秋の延長で考えて、調整できる服装で。
12月の後半や年末はコートなど、しっかり真冬スタイルで挑みましょう。
京都でも北と南では大分気温に差が出るので
観光する場所で服装も調整すると良いでしょう。
では良い旅を。
ありがとうございました。