紅葉も終わりを迎える11月。
寒さが本格的になる前の京都はどのような服装で行けばよいのでしょうか?
今回はそんな11月の京都の服装と気温についてご紹介します。
是非、旅行前の参考にしてください。
11月京都の服装と気温
まずは気温をチェック!
11月の京都の気温は、平均すると12℃前後です。
10月と同様に、一日の中での気温差も大きいです。15℃以上違う日が多く、中には20℃以上違うこともあります。
そして、同じ11月の中でも、上旬と下旬とでは気温がだいぶ違ってきます。
注意ですね。
上旬は、最高気温が25℃を超える日もあります。最低気温は5℃前後です。
昼間なら10月と大きな違いを感じることは少ないです。
中旬は、最高気温が22℃前後、最低気温は2℃前後となる日が多いです。
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、木々も鮮やかに色づく頃です。
下旬になるとさらに冷え込み、最高気温が20℃を下回る日も増えてきます。
最低気温は氷点下となることもあり、冬を思わせる寒さとなる日が出てきます。
日照時間が短くなってくるので、あっという間に日が暮れると感じるでしょう。
- 最高気温 18.3度
- 最低気温 9.5度
- 降水量 22.5mm
参考サイト(気象庁):http://www.jma.go.jp/jma/
11月は、一年の中で降水量が比較的少ない月なので、雨の心配は必要ないでしょう。
むしろ、乾燥しやすいので、保湿対策を考えておく方が良さそうです。
ハンドクリームやリップクリームでのケアもお忘れなく。
11月の京都の服装
11月の京都の服装は、首元と足元を冷やさないことがポイント。
上旬であれば、トップスはタートルネックの長袖シャツに、カーディガンかジャケットを羽織るくらいで大丈夫でしょう。
中旬なら薄手のセーター、下旬になると厚手のセーターがちょうど良いでしょう。
そして、アウターには、かさばらない薄手のコートやレザージャケットがあると便利です。
ボトムスは、ジーンズやコーデュロイ生地のものを選ぶと良いでしょう。もし、スカートをはくなら、厚手のストッキングやタイツを用意しましょう。素足や薄手のストッキングでは、足元からじんわり冷えます。
首元と足元が冷えないような服装をしておくだけで、寒さを感じにくくなります。
また、寒がりな人、冷え性な人は、手袋やマフラー、ニット帽、ストールも用意しておくと安心ですね。
使い捨てカイロもあると便利です。
11月の京都は紅葉が美しく、例年、中旬から見頃を迎えます。
この時期は、ライトアップが行われるお寺や神社もたくさんあります。
日が暮れてからの観光をする場合は、くれぐれも寒さ対策をしっかりしておきましょう。
特に、お寺や神社で靴を脱いで拝観する場合は、足元がとても冷えます。
靴を脱いでからサッと穿けるように、厚手の靴下や携帯用スリッパなどを持っておくと重宝します。
脱ぎ履きがしやすいように、もしブーツを履く場合は、ショートブーツを選ぶと良いでしょう。
最期に
今回は11月の京都の服装や気温についてご紹介しました。
11月の前半と後半では結構気温が変わります。
中旬は調整できる服装で行きましょう。
では、良い旅を。
ありがとうございました。