7月の京都の気温や服装!気になるポイントはコチラ!

Pocket

7月の京都は梅雨から梅雨明けに向かう時期。

前半と後半で天気や服装も違ってきます。

そんな7月の京都。
気になる気温や服装のポイントをご紹介します。

是非、旅行前の参考にしてください。




京都7月の気温と服装

7月の気温

7月の京都の気温は、平均すると27℃前後です。
梅雨明け前と後とでは、気温が大きく変化します。

梅雨明けの時期によって、気候がかなり違ってくることに気をつけたいですね。

例年、京都の梅雨明けは、だいたい7月20日前後になることが多いです。
ただ、早い年だと7月上旬に明けますし、遅い年だと月末近くまで長引くこともあります。

7月の上旬は、梅雨がまだ明けていないと、雨の日が続くこともあり得ます。
朝晩の最低気温が低めになる日もあります。

7月であっても油断せず、気温の変動に注意が必要ですね。
梅雨明けしたら一転して、京都の7月はとにかく蒸し暑いです。

35℃を超える日が珍しくありません。40℃前後になることもあります。
全国の最高気温ランキングで、常に上位に入るほどの暑さです。

京都の真夏の暑さは、「うだるような暑さ」と表現されることがあります。

これは、あまりの暑さに「頭が茹で上がるような感じがする」という意味で使われる言葉。
本当に、頭から湯気が上がりそうになるくらい、ものすごく暑いです。

こまめに水分補給をして、くれぐれも熱中症対策を万全にしてくださいね。

7月の京都の服装


7月の京都の服装は、Tシャツと風通しの良い薄手の素材のボトムスがおすすめ。

短時間で汗だくになるくらい、むし暑い日が多いです。
なので、できれば着替えのシャツが1枚あると安心ですね。

さらに、首元にはサマースカーフを巻くと、涼感が長持ちするので重宝しますよ。
サマースカーフは、水に軽く浸すだけで便利に使える、熱中症対策のアイテムです。

また、強い日差しが、容赦なく直撃してきますので、日よけ対策は欠かせません。
うっかり何も対策せずに歩き回ると、肌だけでなく頭皮まで日焼けしてしまいます。

歩いての観光が多くなりそうな日は、つばの大きな帽子やUVカット加工された日傘をお忘れなく。

その一方で、バスの中は冷房がよく効いています。
サッと羽織れる薄手の上着を1枚持っておくと安心でしょう。

そして、7月の京都は、何と言っても祇園祭ですよね。
歩行者天国が始まる宵々山(15日)・宵山(16日)には、毎年凄まじい人出となります。

浴衣姿の女性やカップルをたくさん見かけます。
実際に浴衣を着ている人は、傍から見ているほどに涼しくはないと言われます。

それでも、汗でベタベタした他人の腕に触れるのは絶対に嫌という人には、浴衣が良いかもしれませんね。
祇園祭の頃には、夕立が多いのも特徴です。

汗だけでなく突然の雨に濡れてしまった時のためにも、大判のタオルが1枚あると重宝します。

最期に

今回は京都7月の気温と服装についてご紹介しました。

夏が本番を迎える7月の京都。
風通しの良い服装で乗り切りたいですね。

では良い旅を。
ありがとうございました。