イタリア旅行に持っていって良かったもの、必要な持ち物一覧

Pocket

イタリア旅行に行くときに「何が必要で、何が不要」なのか悩みますね。

正直、考えるの面倒です。
私も持ち物を考えるのが面倒でした…。

そんな人にイタリア旅行のリストを作りました。
持っていて便利なものも書いています。

是非、旅行前の参考にしてください。




イタリア旅行持って行って良かったもの

ティッシュ&ウエットティッシュ

イタリアのホテルやお店ではティッシュが無いことが多いです。
またおしぼり文化もありません。

ポケットティッシュやウエットティッシュは多めに持っていきましょう。

携帯スリッパ

飛行機やスリッパが無いホテルで快適に過ごせます。
10時間以上のフライトでは靴は脱いだ方が足がむくまなくてよいです。

また、ホテルによってはスリッパが無かったりします。
100均でも売ってますので安く買えますよ。
あると便利。

スマホ予備バッテリー

やっぱり調べものはスマホ。
地図を見たり情報を探したりすると、意外とすぐに充電が切れる。

旅行先で簡単に充電できないので予備のバッテリーは1個持つべきですね。

その前に、移動中に暇だからと「無駄にスマホを使わない」こと。
バッテリー節約のポイントです(^^♪

小さい地図

観光する場所や周辺の地図をコピーしてポケットに入れてました。

スマホで地図も見れますが、ちょっとした地図でいちいちスマホを使うとバッテリーの無駄遣い。
またデータも食います。

私はガイドブックを持ちたくなかったので、必要なページだけコピーして持っていました。

大きめのストール


夏でもストールは便利。
教会などの観光地は肌の露出が制限されています。

肩や太ももを露出させていると施設に入れません。
教会は観光施設でもありますが、立派な宗教施設。

普通に断られてますよ。

ジップロック

意外と使うジップロック。
食べ残しやゴミを入れるのに重宝しました。

また、旅行中は自分のタイミング食事に行けないこともあります。
私はシリアルをジップロックに入れてポリポリ食べてました(#^.^#)

レンタルWiFi

もう今の時代、ネットが無ければ旅行に行けません(^-^)
必ず何かを調べるし、誰かとラインしたりします。

もちろん地図もスマホで見ます。
迷子になったときはグーグルマップで自分の現在地を把握します。
ホントに便利になりましたね~。

私はイモトのwifiをよく使います。
3Gは安いですが、やっぱり遅い。

SNSやフリマアプリなど画像が多いサイトを見るならストレスになります。
たまに読み込まなかったり…。
複数の人数で使うなら、ちょっと高くても4Gがよいでしょう。

必ず必要なもの

ここからは絶対に必要なものです。
しっかり確認して忘れ物がないようにしましょう(^-^)

パスポート


すでに持っている人は有効期限の確認。
出国時から90日以上有効なパスポートが必要です。

海外旅行に行くなら、パスポートがなければ始まりません!
パスポートの有効残存期間が帰国予定日から90日以上あることを確認しておきましょう。
パスポートのコピーも別のカバンに保管しておくとよいでしょう。
盗難やロストバゲージ対策です。

パスポートの申請がまだの人は早めに済ませましょう。
初めての海外だとうっかり忘れている人もいますよ。

申請してから受け取りまで1週間から10日ぐらい必要です。
書類に不備があれば、さらに数日遅くなります。
パスポートが無い人は早め早めの申請を心がけましょう。

パスポートは財布とは別にしてインナーに隠すタイプのものに入れて持ち歩いてもいいですね。

海外旅行保険証

海外で病気やケガになり、病院に行くとなると医療費がびっくりする金額を請求されることもあります。
また保険には物を壊してしまったり、盗難にあってしまった場合の補償などもあり保険会社によってバラバラ。

内容に悩みますので早めに決めておきましょう。

私はクレジットカードの自動付帯を使っているので、わざわざ加入せずに海外に行けます。
年会費と比べて決めました。

連絡先のメモ

日本語と英語で書いた「あなたの連絡先」のメモを持っておくと何かと安心です。

「自宅、ホテル、旅行会社、航空会社、日本大使館、保険会社」
何かあった場合の緊急連絡先です。

航空券

最近はスマホやメールのバーコードで飛行機に乗れるので不要な人も増えてますね。

ホテルの予約確認メール

スマホの画面で対応できる人は不要でしょう。

PCだけで予約メールを利用しているのであればプリントアウトして持っておくと便利。
フロントで見せればスムーズです。

現地通貨


イタリアの通貨はユーロです。
旅行の日数によって金額は変わりますが、数日だと2万から3万ぐらい。

クレジットカードと併用して使うようにして現金は少な目が良いです。
また、大きな金額の紙幣は使えない場所も多い。
紙幣は10ユーロ、20ユーロをメインに持っておきましょう。

クレジットカード

なぜ年会費無料のクレジットカードがあるのか?
現金の両替レートよりもクレジットカードの手数料が安いのでできるだけカード払いにすると良いです。

ただし小さいお店ではカードが使えない場所も多いでの現金と併用で。

カード会社は「visa」「master」もしくは「アメックス」
私はアメックスのゴールドにして「海外旅行保険」が自動で付いてくるようにしました。

写真

パスポート用の顔写真。
もしもパスポートをなくしてしまった場合に使えますのでもっておきましょう。

スマホと充電器

スマホを忘れる人は少ないと思いますが、確認しましょう。

意外と多いのが「充電器」。
これを忘れるとかなり地獄。

イタリアのコンセントプラグについて

変換プラグ

イタリアは日本とコンセントのタイプが違います。
日本は「Aタイプ」、あちらは「Cタイプ」

別記事で詳しく書いています。

イタリア旅行に行くならコンセントプラグと電圧は確認すべし!

安いホテルに宿泊する場合は鍵が重要。
カバンをしっかりとロックできるものにしましょう。

日焼け対策

イタリアは日差しが強いのでサングラスはあった方が良いです。
また地中海付近を観光するなら必須ですね。

日焼け止めは日本からもっていた方がよいです。
現地で買ったものは肌に合わない場合もありますからね。




なるべくあった方が良いもの

折り畳み傘

冬の時期は雨が多くなります。
現地のものよりは日本の傘が質がいいようです。

虫よけグッズ

イタリアでも蚊は多いです。
慣れない虫に刺されると、へんに腫れたりして不安です。

海外だと病気の心配がありますね。

フォーマルな服

高いレストランに行く場合は必要です。
オペラにも必要。

フォーマルな場所に行かないなら無くても大丈夫です。
ただし、ブランド系のお店に行くなら綺麗な服はあったほうが良いですよ(^-^)

洗剤と干すヒモ

イタリアまで行くと1週間ぐらい行く人も多いですね。

滞在期間が長くなると下着や靴下を洗って使いたいものです。
イタリアは乾燥しているので部屋干しでも乾きます。

小さいジップロックみたいなビニールに数回分に分けてもつと荷物が減っていきます。

延長コード

無くても問題ないですが、海外のホテルは変な場所にコンセントがあったりします。
スマホの充電コードが届かないこともあるので延長コードはあったら便利。


飛行機で座って眠ることに慣れていない人はあった方が良いでしょう。
空気で膨らませるのはコンパクトにたためて良いですが、クッションタイプよりは寝心地は劣ります。
でもクッションタイプは邪魔…。
悩みますね。
アジア系の人はよく首につけたまま空港内を歩いてますよね(+o+)
たくましい。

ペンとメモ帳

ペンは書類にサインするときに必要です。
持っていると早く手続きできます。

また「筆談」の場面があるかもしれません。
「メモ帳」があると役立つときが来るかもしれませんね。

最後に

今回はイタリア旅行であったら便利な持ち物、必ず必要な持ち物についてご紹介しました。

必要なものは行く場所やプランによって変わると思いますので、旅行プランと見比べて持ち物チェックしてください。

では良い旅を。
ありがとうございました。