台湾旅行に行く時に、気を付けないといけないのは「蚊」。
日本よりも台湾の蚊はやっかいで、刺されすぎると病院に行くはめに…(‘Д’)
そんな台湾の蚊。
「いつ頃、発生するの?時期は?」
「刺されたらどうなるの?」
今回は、刺されると怖い「台湾の蚊」についてご紹介します。
台湾の蚊・発生時期
冬でも注意
残念ながら、台湾の蚊は年中発生しています。
日本よりも気温が高い為でしょう(+o+)
冬は若干数が減るようですが、基本的にいると思ってください。
台湾の蚊は一年中います!
危険な蚊の種類
台湾の蚊で厄介なのが「小黒蚊」という小さい蚊。
黒くてゴマのような蚊です。
この蚊に刺されると、強力かゆみが襲ってきます。
普通の蚊よりも毒性が強く、日本の「虫刺され薬」は効果がありません。
台湾では「小黒蚊」専用の薬が売られています。
自然が多い観光地が注意です。
小黒蚊が多く出る場所は「小黒蚊注意」と書かれている札などがあるのでチェックしておきましょう。
もしも刺されたら
「小黒蚊」はとても小さいので「ブーン」という独特の「音」が聞こえないことが多い。
網戸からも部屋に入ってしまうので、注意が必要です。
もしも刺されてしまったら、絶対に「掻かない」こと。
すぐに「白花油」を塗りましょう。
「白花油」は薬局、コンビニで買えるお手軽な万能薬。
これを1滴か2滴たらしてヌリヌリと塗りましょう。
スーとして、しばらくするとかゆみが落ち着きます。
「白花油」は予防にも使えます。
寝る前に全身に塗れば虫よけになります。
暑い日はスースーして眠りやすいという人もいます(^^♪
虫よけ対策で日本から簡単に持ってこれるのは「ウェットティッシュタイプ」「ローションタイプ」です。
機内に虫スプレーの持ちこみ出来ますが、ちょっと面倒。
なので、現地調達が簡単でしょう~(^_-)-☆。
虫よけスプレーは台湾で「小黒蚊専用」がありますので、現地調達がベストかと。
電気式の殺虫剤も現地の薬局かスーパーに行くと買えるでしょう。
続いて実際に刺された人の口コミをチェックしてみてください。
刺された人の口コミ
実際に台湾で蚊に刺された人の口コミです。
絶対に刺されたくない!って思いました(+o+)
台湾の蚊は、本当、厄介です。
日本の蚊より絶対血を吸う威力が絶対すごいし、刺す針(?)も絶対太い!実際、日本で蚊に刺されても我慢できたし、特に仕事が忙しい時はアホみたいにジンマシンが出てたけど、その時も痙攣起こしそうになりながらも絶対触らなかった。
なんとなく私の中で「かゆいけど、かかない」=「大人」なイメージを勝手に持ってたし(笑)、それになにより痕になったりするのが嫌だったから。
でも、そんな私が我慢できないんです、本当に本当に。
痒くて痒くて、たまらないんです簡単にこっちの虫刺されの特徴を述べると…
①腫れる範囲が広い。
②腫れた部分は熱を持ったシコリになる。
③腫れがずっとひかない。
④忘れた頃に痒みをぶりかえす。
⑤刺され口がかさぶたのように赤くなる。(←これ、かいてなくてもなるの。)
⑥腫れがひどいと、まじで痛い。(←皮膚が張るって感じ。)
⑦腫れがひどいと、刺され口が水膨れになる。こんな感じ…。
日本から普通のムヒと液体ムヒを持ってきていたので、それをはじめは塗っていたのですが、効きやしない。で、「やっぱり現地の蚊には現地のクスリか!?」
っていろいろさがして、結局3つ試したけど、全然ダメ。。。
これ、日本にいる友達にメールで相談したら
「なにそれ、まじウケル」
って言われたけど、実際、本当、毎日毎日、テンションが下がるんです、
刺され口の半径が広いのか、本当、赤いかさぶたみたいのが跡で残るの。
足にポツポツ赤いのが残ってるし、シコリみたいに腫れてるからゴツゴツしてるし、本当イヤ。特に昨日は水膨れを発見して、本当痛くて、泣きそうだった。。。
だって、足首のところにできてて、歩くのもちょっと痛いんだもん。。。。しかもさ、なんか伝染病とか・・・とか考えるじゃん、一応外国だし・・・。本当まじ落ちあせる
でも、今日、とりあえずかゆみをどうにかする薬(?)を発見しました!!
今日、同じ大学に通ってる日本人の留学生に軽く話したら…
「私も初め、泣きそうになるぐらい悩んだのよ。」
「でもね、いいもの見つけたの!!!」そして紹介してくれたのが・・・・
『萬應白花油』
いわゆる台湾で有名な「緑油精」みたいなもので、成分は薄荷と植物の油。
とにかく塗るとスースーするの。半信半疑でさっそく買ってみたんだけど、とりあえずその場のかゆみは治まる!
しかも、「緑油精」ほど臭くないの(笑)!!メンソレータムって感じ。とりあえず、刺されたてのところには絶対コレいいと思います。
実際、説明書を見ると「虫刺され」って書いてあるの。
これいいよ、本当!!
刺されたところが濃いピンク色に腫れて。
写真では分かりにくいですけど、その外側までうすいピンク色にまーるく腫れています=リ゙痒みも、日本の蚊より痒くて痒くて…
ムヒを持って来なかったことを後悔しました。ちなみに刺されて1週間過ぎた今も、跡が残っていて=リヲワ
掻きむしってしまった箇所は、カサブタが剥がれております!
皆さまどうかご注意を…!
ただ、蚊に刺されるかどうかは個人差が大きいようで、一緒にいた台湾人の彼は1箇所も刺されていません。
なんでやねん。
聞いてくれ、台湾は三月でも蚊が出るししかも蚊ってレベルじゃなくてめちゃくちゃ痒い。痒すぎて飛び起きて眠れなくて今この時間よ。まだまだ寝れるのに。
— わだち (@dachi_1004) March 6, 2018
台湾の蚊食いしん坊すぎる。同じ部位を5ヶ所も食われた。
— じゃんぼ (@jumbo0721) February 20, 2018
蚊に刺されるのは旅行者が多いらしいです。
不思議ですね~(*_*)
海外で蚊に刺されると心配なのがデング熱。
「よくわからない」という人もいますので、ちょっとだけご紹介。
デング熱
「ものすごく蚊に刺され過ぎた」「蚊に刺されてから様子がおかしい…」
そんな状態になったら、迷わず病院に行きましょう。
デング熱の可能性があります。
↓厚生労働省も注意を呼び掛けています。
デング熱について
デング熱は、蚊に刺されることによって感染する疾患です。
デング熱は急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。通常、発症後2~7日で解熱し、発疹は解熱時期に 出現します。デング熱患者の一部は、まれに重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われなければ死に至ることがあります。
屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、でぎるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意してください。
厚生労働省では、引き続き関係自治体や機関と連携し、迅速な情報収集と国民への情報提供を行ってまいります。
デング熱…デングウイルスが感染して起こる急性の熱性感染症
主な症状…筋肉痛や発熱、頭痛、皮膚の赤い発疹、嘔吐、下痢
重症になると…出血(血便血尿、歯茎からの出血)によるショック状態
潜伏期間は2日~14日(多くは3~7日)で、予後(感染後の経過)は
比較的良好ですが、2回目の感染は危険とされています。じゃあ、何によって媒介される(感染する)のかというと
蚊によって媒介されます。
ウイルスに感染した患者を蚊が吸血すると、蚊の体の中で
デングウイルスが増殖、その蚊がまた別の人の血を吸うことで
ウイルスが感染していきます。
体調が悪くなったら無理をせず、病院に行きましょうね。
まとめ
今回は台湾での蚊が発生する時期と注意点についてご紹介しました。
ポイントは3つ
- 虫よけ対策をする
- 刺されても掻かずに薬を塗る
- 様子がおかしくなったら病院へ
では、蚊に気を付けて楽しい台湾旅行を!
ありがとうございました。