GWにお祭り行きたい?東海3県で探してみたよ【7選】

Pocket

GWと聞いただけでドキドキする!
そんな人も多いのではないでしょうか(^_-)-☆

「GWに家族や友人と何処へ行こうか?」
「まだ行きたい場所が決まっていない」

そんな人は「お祭り」に行ってみてはいかがですか?

今回は、GW期間中に開催される伝統的なお祭りを中心に選んでみました。
愛知県・岐阜県・三重県の東海3県でGWのお祭りスポットをお探しの方、是非、参考にしてください。

スポンサードリンク




GWの祭り東海【7選】

神宮神楽祭【三重県伊勢市、伊勢神宮】

毎年、春と秋の年に2回行わる祭りです。
春は「春の神楽祭(はるのかぐらさい)」。

神楽祭は、神恩に感謝すると共に国民の平和を祈願すること。
さらに「雅楽(ががく)」を広めることが目的で、昭和20年頃から始まったそうです。

「神楽(かぐら)」は、神様に捧げる歌や踊り。
「雅楽(ががく)」は、中国・朝鮮半島から伝わり日本で独自の進化をした音楽です。

https://twitter.com/82rt_03/status/858547201173213184
【開催期間】2018年4月28日(土)~2018年4月30日(月)
一般公開は11:00、14:00の2回
【会場】伊勢神宮(内宮)
【住所】〒5160023 伊勢市宇治館町1
【電話番号】0596-24-1111(神宮司庁)
【公共交通機関でのアクセス】
JR・近鉄伊勢市駅又は近鉄宇治山田駅からバス15分内宮前下車
【車でのアクセス】
伊勢自動車道・伊勢西または伊勢ICから5分
【駐車場】
あり 261台、有料

飛騨神岡祭【岐阜県飛騨市、大津神社】

毎年、4月の第4土曜日に開催される「飛騨神岡祭」
高山祭、古川祭と並ぶ、「飛騨三大祭」のひとつ。

言い伝えでは「この日は年に一度、神様が里に出られ、町内を巡ってくださる日」とされお酒などが神様に捧げられます。

見どころは、大行列。
大津神社から始まる行列は、祭囃子(まつりばやし)の中を獅子や神楽や大小の神輿(みこし)などが続き、まるで平安絵巻のよう。

【開催期間】平成30年4月28日(土曜日)
(例年4月の第4土曜日)
【開催時間】12:00~22:00
※雨天の場合、大津神社・白山神社・朝浦八幡宮の各社の行列は中止となります。(順延はありません)
【会場】飛騨市神岡町市街地
【住所〒506-1111岐阜県飛騨市神岡町東町378
【電話番号】0578-82-2253 (飛騨市神岡振興事務所商工観光係)
【アクセス】
高山方面より:高山清見道路高山ICより国道41号経由60分
富山方面より:北陸道富山ICより国道41号経由60分
松本方面より:中央道松本ICより国道158号・安房峠道路経由120分
飛騨市内より:JR飛騨古川駅から国道41号経由25分
【駐車場】
あり  200台 
「神岡振興事務所」5台
「神岡振興事務所駐車場(神岡振興事務所より徒歩10分)」
「夕陽ケ丘駐車場(神岡振興事務所より徒歩5分)」
【交通規制について】
期間中は、神岡町市街地で交通規制が実施されます。ご注意ください。

知立まつり【愛知県知立市】

知立まつりは、初夏に行われる祭事です。
毎年、「本祭り(ほんまつり)」と「間祭り(あいまつり)」が1年ごとに交互に行われます。

見どころは、本祭りでは、高さ7m重さ5トンの山車が5台繰り出され、「山車文楽」と「からくり人形芝居」が山車の上で上演されます。
この人形芝居は、「山車からくり」と呼ばれ、江戸時代から代々伝えられている、国の重要無形民俗文化財。
なお、文楽を山車の上で上演するのは、全国的にも知立市だけで大変貴重とのこと。

間祭では、「山車文楽」や「からくり人形芝居」は上演されません。
その代わりに、綺麗に彩られた5台の花車が町に繰り出されるそうです。

ちなみに「山車文楽」と「からくり人形芝居」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。

【開催期間】毎年5月2日、3日
【会場】知立神社(西町神田地内)他
【住所】〒472-0023知立市西町神田12
【問合せ】知立神社(0566)81-0055・知立市観光協会(0566)83-1111
【交通アクセス】
名鉄「知立駅」下車徒歩15分
【車】
「豊田南IC」から県道56号→知立神社
【駐車場】なし
周辺のコインパーキング
・名鉄協商パーキング 知立駅前
収容台数:196台
・名鉄協商パーキング 知立駅前第2
収容台数:31台
・リパーク知立第2
収容台数:17台
※知立神社周辺の一部道路に交通規制あり

スポンサードリンク




垂井曳山祭り(子供歌舞伎)【岐阜県不破郡垂井町、八重垣神社】

毎年5月2日から4日の連休におこなわれるこのお祭りは歴史が古いです。
なんと、起源は南北朝時代(いつ?( ゚Д゚))と言われています。

伝統的な彫刻や漆が施された花車が3輌(りょう)を人力で町中をひきまわします。
結構巨大で、豪華。
ちなみに岐阜県の県重要有形民俗文化財に指定されています。

この花車に舞台が設置されており、この舞台では子供たちによる歌舞伎が披露されます。
子供歌舞伎の歴史も古く、安永年間(さらにいつ?( ゚Д゚))に始まったと言われています。

子供たちは学校を休んでゴールデンウイークの前から、みっちり歌舞伎の稽古に打ち込んで本番の舞台に立つそうです。
かなり本格的で、観光客に人気です。

【開催期間】毎年5月2日、3日、4日
【会場名】八重垣神社、中山道垂井宿一帯
【住所】岐阜県垂井町1126
【電話番号】0584-22-1151 (垂井町観光協会)
【交通アクセス】
JR垂井駅北口から徒歩で15分
【車】
名神関ケ原ICから車で10分
名神大垣ICから車で20分
東海環状自動車道 大垣西ICから車で10分
【駐車場】
収容台数100台
※ 祭り期間中は、交通規制が実施されます。

多度大社御例祭(上げ馬神事)【三重県桑名市多度町】

毎年、5月の4日と5日に行われる多度大社の上げ馬神事。
この神事も歴史があり、南北朝時代から行われているとのこと。
歴史がありますね(^^♪

元々、馬を神様に奉納する行為が祭りへと発展したと言われています。
現在、三重県無形民俗文化財に指定されているお祭りです。

少年の騎手が乗る馬が絶壁に駆け上がる結果で豊作や凶作を占います。
神占いで少年6人が選ばれ、立派な武士の恰好で2メートルの絶壁を駆け上る。
また、勇壮な神事にあやかって「商売繁盛」や「学力向上」などを願う参拝客も多いです。

メインの上げ馬神事は5日に行われます。

【開催期間】5月4日、5月5日
【会場】多度大社(桑名市多度町多度1681番地)
【電話】0594-48-2037
【交通アクセス】
養老鉄道養老線「多度駅」から徒歩で約25分
【車】
東名阪自動車道「桑名東IC」から車で約15分
【駐車場】あり
多度北小学校200台
多度中学校40代
百合賀神社80台1台500円
多度町観光協会駐車場1台1000円
多度町総合支所350台
多度中小学校300台
青葉小学校150台
※ 祭り期間中は、交通規制が実施されます。

スポンサードリンク




豊川稲荷春季大祭【愛知県・豊川市】

こちらも歴史が長いお祭りで、なんと530年(^^♪
120人もの人達が、重さ2トンもあるおみこしを「豊年じゃ」と言って担ぎまわる神輿渡御(みこしとぎょ)が有名。
このお祭りは別名「豊年祈願祭」とも言われています。

豊川稲荷は商売繁盛で有名で、毎年沢山の人々に賑わいます。

ステージで和楽器の演奏が行われ、青空市や骨董市も開催され飽きることはないでしょう。
人気なのは毎年恒例の「江戸風情百万両の富くじ大会」。
自転車やお酒やお米などが当たる人気の富くじです。

【開催期間】5月4日(祝)・5日(祝)
【開催時間】9時~16時
【場所】豊川稲荷(妙厳寺)
【交通アクセス】
・JR飯田線「豊川駅」下車→徒歩5分
・名鉄豊川線「豊川稲荷駅」下車→徒歩5分
【車】
東名高速「豊川IC」から車で5分
【駐車場】
有料400台(500円)

桃太郎まつり【愛知県犬山市、桃太郎神社】

桃太郎衣装で鬼退治気分が味わえるかも!
子供の為のお祭りです。

毎年5月5日のこどもの日に、桃太郎に扮した子供たちによって行われる祭礼。
子供の健康と無病息災を願って行われます。

まずは、桃太郎行列。
桃太郎に扮した子供たちの行列が、桃の御神輿と宝物車を曳いて桃太郎公園内を練り歩きます。

桃太郎おどり。
こちらは地元の小学生が桃太郎に扮し、童話作家の野口雨情作詞による犬山桃太郎音頭にあわせた桃太郎おどりが披露されます。

元々は、地元の子供たちだけが参加できるお祭りでしたが、現在では予約をすれば先着順で参加できます(有料)。
お子さんがいる家庭では、GWの思い出作りにいかがでしょうか(^_-)-☆

桃太郎神社は、子宝に恵まれるようにと参拝される方もいます。
また、桃太郎神社の鳥居をくぐると「悪は去る(猿)」「病はいぬ(犬)」「災いは来じ(キジ)」と言われています。
キジはちょっと無理があるような…(^^♪

【開催日時】毎年5月5日
【会場】桃太郎神社(愛知県犬山市栗栖大平853)
【開催時間】9時~15時頃
【参加費】大人2,500円・子供(小学生まで) 2,000円
【交通アクセス】
名鉄「犬山遊園駅」より車(タクシー)で約5分
【車】
中央道小牧東ICより県道49号線、尾張パークウェイ、県道185経由、犬山方面へ20分
【駐車場】
収容台数200台(大型観光バス可)

若松 零さん(@reiwakamatsu)がシェアした投稿

まとめ

今回は東海地方でGWに開催されるお祭りをご紹介しました。

  • 神宮神楽祭【三重県伊勢市、伊勢神宮】
  • 飛騨神岡祭【岐阜県飛騨市、大津神社】
  • 知立まつり【愛知県知立市】
  • 垂井曳山祭り(子供歌舞伎)【岐阜県不破郡垂井町、八重垣神社】
  • 多度大社御例祭(上げ馬神事)【三重県桑名市多度町】
  • 豊川稲荷春季大祭【愛知県・豊川市】
  • 桃太郎まつり【愛知県犬山市、桃太郎神社】


お祭りの当日は交通規制が入る場所が多いです。
車で向かうときは、混雑に注意してください。

ありがとうございました。