日本から3時間程度で行ける台湾。
アジアの中でも親日で料理の味付けも日本人好み(^^♪
そんな台湾旅行は人気の海外旅行先ですが、旅行の悩みの一つに「お土産」がありますね(*_*)
「何を買っていいのかわからない…。」
勢いで適当に買って「失敗した~」なんて経験も多いと思います。
そんなお土産の中で、定番なのが「お菓子」。
ばらまき用にもお菓子のお土産は重宝しますね。
台湾でも、お土産に定番のお菓子があります。
最近はパッケージデザインや味も洗礼されたものが増え、人気が上がっています。
今回は台湾旅行のお土産にピッタリのお菓子をご紹介します。
是非、参考にしてください。
台湾お土産お菓子【8選】
パイナップルケーキ
台湾のお菓子と言えば「パイナップルケーキ」
「ザ・定番」のお菓子ですね(^^♪
パイナップルケーキは、甘酸っぱいパイナップルの餡をクッキー生地で包んだお菓子です。
日本人でも好きな人は多いですね。
ただし、定番のパイナップルケーキは、種類も多くて、どれが「おいしい」のかわかりません(*_*)
そこで人気のパイナップルケーキを紹介します。
台湾在住の人にも人気なのが「佳徳糕餅(シアティー)」
人気でオープン前から既に行列(^_-)-☆
こちらは焼きたて作りたてで、6個、12個などの箱に詰めて買えます。
味も色々で、1つ40台湾ドルぐらい。
賞味期限が近いので、空港に行く前に買う人も多いとか。
続いて人気なのがホテルオークラのショップ「The Nine」のパイナップルケーキ。
こちらはパッケージも味も上品で、人気が高いです。
金額も高いです(*^^*)
パイナップルケーキはどこでも買えますが、安いのは買わないほうが良いです。
これポイントです。
だいすきなパイナップルケーキ\\\٩( 'ω' )و //// pic.twitter.com/xpSZIbokxT
— とむ ジョジョDR・ミラクルニキ (@DR96890162) February 10, 2018
ヌガー
続いてオススメするお菓子は「ヌガー」
変わった名前ですね(^^♪
台湾では「牛軋糖」と呼ばれています。
味もナッツ、ゴマ、マンゴーなど種類も多く、最近人気が出ています。
噛み応えは「ソフトキャンディ」をイメージしてください。
かなりハマる人が増え、甘党の友人には絶対プレゼントしたい一品です。
スーパーで安くかえるものもあり、ばらまき土産としても人気。
ヌガーで人気のお店は「糖村」。
コチラはパイナップルケーキも人気なので一緒に買っても良いかも。
好きな人はミルクヌガーを買うなら「糖村」に決めている人もいるほど。
高級感あるパッケージが欲しいなら、先ほど紹介した「ホテルオークラ」にもあります。
まだ知名度は高くない「ヌガー」。
人気上昇中のお土産です。
台湾の出張土産に ヌガー頂きました~
レトロテイストのパッケージが素敵
箱の底もおしゃれ心
甘さ控えで とても美味しい
味も3種類
台湾…街も人も食べ物も大好き#台湾 #ヌガー #牛軋糖 #オークラプレステージ #TheNine #お土産https://t.co/x3XNvfGyuz pic.twitter.com/Qh1uTrNIrm— ラムナン株式会社 (@rhamnan_jp) January 22, 2018
太陽餅
「太陽餅」は、懐かしい味わいの台湾の伝統的なお菓子。
パイナップルケーキ同様に、台湾の定番お菓子として有名です。
サクサクのパイ生地に包まれたお菓子で、味に種類があります。
オーソドックスなのがバター味。
他にはハチミツ、黒糖などがあります。
丸い形の焼き菓子で、お店によって味や触感も様々。
結構、食べ応えあるので1個でお腹いっぱいになるかも(*^^*)
「太陽餅」は台中の名物で、人気店も台中に集まっています。
サクッと紹介すると下記のお店が人気店です。
- 「宮原眼科」
- 「太陽堂老店」
- 「犁記餅店」
台中に行く際には要チェックですね。
https://twitter.com/zuiaideTG/status/959284714560344064
ドライマンゴー
台湾の名物フルーツはマンゴー!
そんなマンゴーを乾燥させたドライマンゴーは、軽くてかさばらないので台湾のお土産として大人気(*^^*)
南国台湾のマンゴーの甘み、うま味が凝縮されており、 独特の食感にハマる人も続出!
人気の秘訣は、添加物や防腐剤を使用せず、ノンシュガーなところ。
オススメの購入先は問屋街の「迪化街(かいかがい)」。
肉厚で美味しいと評判で、ほとんどのお店で試食ができます。
袋入りの無糖マンゴーの値段は100台湾ドルぐらい。
定番のマンゴーだけでなく、バナナやキウイ、パパイヤもあります。
市場で買うと、袋入りですので、箱入りが欲しい人はスーパーやコンビニで買うほうが良いでしょう。
小さいパックならコンビニでも売っているところがあります。
職場で貰った台湾のお土産(ノ*'ω'*)ノ
ドライマンゴー♡
柔らかくて美味しかった! pic.twitter.com/etySJoCUD2— AMiRu (@amirun_run) December 25, 2017
月餅
月餅は中国の伝統的なお菓子です。
この月餅を中秋節で配ったりするんだとか。
懐かしい味で、緑豆のあんこをパイ生地で包まれている。
現在は種類も増え、フルーツを使ったものなど、食べ比べも楽しそう(^^♪
台湾とか中国の月餅は強烈ですよ。口の中からすべての水分を奪い、喉をつまらせる恐怖の食べ物ですw pic.twitter.com/lAdflF0CQz
— yasu!(1号機) チタンフレーム内蔵 (@YasuYasukawa) January 31, 2018
タロイモケーキ
こちらは沖縄でもよくデザートに使われるタロイモで作ったケーキ。
サツマイモとは違ったほんのりと甘いタロイモ。
このタロイモをあんこにして、生地で包まれているのが一般的です。
色は白に近いので、「白あん」と勘違いしてしまうかも。
他のお菓子に飽きたら、タロイモケーキにチャレンジしても良いですね。
タロイモはケーキだけではなく、色々なスイーツに使われています。
台湾のスーパーや、コンビニ、お土産屋さんで探してみてください。
タロイモパイとかも美味しいですよ(^^♪
一個ずつ個包装になっているのも多いので、ばらまき土産に最適です。
食べ応えもあります~。
https://twitter.com/7EBR3Kg45npNJdW/status/961805127609827329
緑豆ケーキ
台湾の伝統的なお菓子「緑豆のケーキ」
日本でお供え物で使われる「落雁(らくがん)」のようなお菓子です。
材料は緑豆粉と砂糖だけで、ほろほろの食感です。
お茶との相性が良いお菓子。
和菓子が好きな人には喜ばれるお土産ですね。
若い人には…どうかな?
今日のお稽古のお菓子! 台湾土産の緑豆ケーキ? は紋っぽくて可愛かった(⋈・◡・)✰ pic.twitter.com/XVo8N1fosK
— くしゃみ (@9syami_snw) May 26, 2015
台湾風クロワッサン
最後はお菓子というか、パン(^^♪
台湾風のクロワッサンです。
牛の角の形によく似ていることから「牛角パン」と言われています。
ちょっとかさばるのと、賞味期限が近いのでお土産にするには注意ですね。
食感はサクサクで、ビスケットとパンの中間でしょうか。。
日本で売ってるクロワッサンとは違い独特な食感があります。
台北郊外の三峡という街に有名店が多いです。
味もお店によって、色々。
ちなみに売っているのは「パン屋さん」です(^^♪
台湾でつい食べてしまうもののもうひとつがこの「牛角麵包」。牛の角を模したブレッツェルのようなもの。かつてはクロワッサンをこう呼んでいたが、近年、クロワッサンには音訳の可頌(ke3song4)を使うことが多い。 pic.twitter.com/xTNNzKb7Px
— えっぐたると (@eggtart708) January 21, 2018
まとめ
今回は台湾のお土産にピッタリのお菓子をご紹介しました。
- パイナップルケーキ
- ヌガー
- 太陽餅
- ドライマンゴー
- 月餅
- タロイモケーキ
- 緑豆ケーキ
- 台湾風のクロワッサン
最後に、台湾在住の人が教えてくれた「おいしいお菓子を買うポイント」。
それは「金額が高くて賞味期限が短いもの」だそうです。
安いものは材料が悪く、添加物や保存料が多い。
「台湾のお菓子がまずい」という人は「安いもの」を食べてしまったかも…。
是非、参考にしてください。
ありがとうございました。