【2018】台湾地震での募金先を調べてみました。

Pocket

台湾で発生したM6.4規模の地震。
その中でも大きな被害を受けたのは花蓮。
現地では死亡者も確認されており、行方不明も60人、100人と情報も錯綜しているようです。

日本でも緊急に募金で支援したい声が多く、私もお世話になっている台湾に募金がしたくて調べてみました。
ネットでも義援金詐欺などに注意する報道があったり、どこに募金したらよいのかわかりにくいですね。

私なりに安心できる支援団体や大手企業に絞って募金出来る場所を探しました。

スポンサードリンク




2018年台湾地震の募金先

ヤフー(yahoo)

私も以前「東日本大震災」の時に利用したことがある、ヤフー(yahoo)に無いかと思い調べると、ありました。

ヤフーネット募金

新着のところに「緊急支援」のページが作られていました。
現在はこちらを利用するのが早いと思います。

日本台湾交流協会

私も今回、初めて知った団体ですが、日本と台湾の文化と経済の交流を活発にするための団体らしいです。
公益財団法人で40年以上続いている団体です。

募金は義援金口座の紹介です。
こちらが直接義援金を集めているわけではありません。
衛生福利部への義援金振込先を紹介しています。

↓衛生福利部がわからなかったのでウィキペディアから引用しました。

衛生福利部(えいせいふくりぶ)は、中華民国(台湾)の公衆衛生、社会福利及び社会福祉に関する業務全般を担当する省。日本の厚生労働省に相当する。前身が行政院衛生署、2013年(平成25年)7月23日に部に昇格した。

台湾東部で発生した地震について(義援金募集口座の紹介)

ただ、海外送金などの経験がない私にはハードルが高くて募金しにくい感じです。
海外送金などに慣れている人は、こちらの方が直接義援金を送ることが出来て安心かも知れませんね。

ファミリーマート

コンビニのファミマも全国の店舗で義援金の募金受付を開始しました。
ネットでの募金に抵抗がある人は、店舗でお買い物ついでに募金してはいかがでしょうか。

ファミリーマート「台湾東部地震」義援金募金受付ページ

楽天

楽天にもスーパーポイントで募金が出来る「楽天クラッチ募金」というページがあります。

楽天でも2月7日から受け付けが始まっていたようです。
私がページを探せずにいました。

楽天クラッチ募金「台湾東部地震被害支援募金」

楽天のスーパーポイントなら、気軽に募金しやすいのではないでしょうか。

赤十字

あと、思いついたのが「赤十字」。
現時点では、義援金募集は開始されていませんでした。

日本赤十字

ただ、赤十字への募金は賛否両論で判断できませんね。
デマなども多く、情報が錯そうしている様子です。


https://twitter.com/maki1113maki/status/961142698597076995

被害の状況は、今後少しずつ明らかになってくるでしょう。
募金先も増えてくると思います。

募金金額がいくらであろうと大事なお金です。
皆さんが信用できる団体に募金しましょう。