台湾旅行に1月に行く!気になる服装のポイントはどんなところ?

Pocket

日本から数時間で行ける台湾は1月でも人気のスポットです。
B級グルメやショッピングが楽しめるので年中観光客が絶えません。

そんな1月の台湾、どんな服装が丁度よいか気になりますね。
「南国だから薄着で大丈夫なのか?」私なりに色々と調べてみました。

調べると注意するポイントがいくつか発見できました(^^♪
知っておけば役に立つと思いますので、皆さんとシェアしたいと思います。

今回は1月の台湾旅行での服装と持ち物についてご紹介します。

スポンサードリンク




台湾旅行1月の服装

ゆかりんさん(@syrkl_63)がシェアした投稿

とりあえず天気と気温のチェック!

1月の台湾は曇りの日が多く、晴れの日は少ないでしょう。
雨も少ないですが、九份にいくなら雨対策は必須となるでしょう。

通常、日本よりも少し暖かいぐらいの台湾ですが、寒波が来るとかなり寒いです。
服装も温かい日、寒い日に対応できるよう、調整可能な服装を準備しておくことですね。

紫外線も強くないでの、日焼け対策は無くても大丈夫でしょう。
ただし、南側に行くなら日焼け止めグッズは持ち物リストに追加しておきましょう。

↓そんな台湾各地の1月の平均気温と降水量です。

  • 台北 Taipei
    【最高気温】19度
    【最低気温】12度
    【降水量】91mm
    【降水日数】17日
  • 台中 Taichung
    【最高気温】22度
    【最低気温】12度
    【降水量】36mm
  • 台南 Tainan
    【最高気温】23度
    【最低気温】14度
    【降水量】20mm
  • 高雄 Kaohsiung
    【最高気温】23度
    【最低気温】15度
    【降水量】 20mm

参考サイト:http://www.ryoko.info


1月の服装のポイント

基本的に、日本の冬の服装で問題ないです。
逆に日本よりも温かいと思って油断すると、寒さにビックリするかも知れません(+o+)

  • 長袖シャツ、薄手のセーター
  • 寒がりならタイツやババシャツ
  • 朝晩は寒いので薄手のダウンかコート


現地の人は寒がりなので、常にダウンジャケットやブーツの人が多いです。
さすがに日本人には暑い服装になると思います。

夜市などに行く予定でしたら、防寒対策はしっかり準備したほうが無難です。
また、汚れても大丈夫な服装を選びましょう。

夜市の食べ物や、舗装されていない道路で汚れる可能性があります。
九份は雨が良く降るので、濡れても大丈夫な服装が必要です。

1月の台湾は小雨が長く降ることもあります。
ウインドブレーカーで雨対策する人も結構います。
小さく畳めるので1枚持っていると便利かも(^^♪

日本からの観光客に人気なのがユニクロの「ウルトラライトダウン」
小さく丸めてカバンに押し込めるので、家族旅行でも荷物が少なくなります。

スポンサードリンク




寒波が来た場合

日本よりも温かい台湾ですが、寒波が襲ってくる時がたまにあります。
そんな時は日本の真冬の服装が必要になります

実際にスプリングコートだけで台湾観光に行かれた人が、寒波に当たってしまい「恐ろしく寒かった」という話も聞きました。

寒波が来た場合、コートだけでなく、手袋やマフラーもほしいぐらい寒いです。
台湾には、基本的に暖房器具は無いと思ってください(T_T)

寒いときは重ね着で対応する必要があります。

服装の注意点

これは年中注意するポイントですが、台湾旅行で困るのが「冷房」です(T_T)
台湾は室内では冷房をガンガンかけます。

冬でも外より寒いお店もあるとか…。
必ず、羽織る上着を1枚準備して観光しましょう。

公共交通機関、お店、観光施設、冷えているところが多い。
いくら温かい日でも、上着はカバンにしまってお出かけしましょう。

また台湾のホテルは暖房が無いことが多い。

寒波が来て寒い日でも、暖房無しで寝ないといけません。
安いホテルでは毛布が無い…なんてところもあると聞いたことがあります。

日本から厚手のパジャマかスウェットを持参すると安心です。

まとめ

今回は1月の台湾旅行での服装についてご紹介しました。

  • 日本の冬の服装でOK
  • 寒波が来ると厚手のコート必要
  • ホテルに暖房が無いので厚手のパジャマ持参
  • 冷房対策は必要
  • 台湾の南側は温かめ


台湾の冬は南国でも、しっかり寒くなるんですね(+o+)
防寒対策は忘れずに。

ありがとうございました。