8月の台湾は気温も湿度も高く、台風シーズンです。
この時期の台湾旅行は台風が来ないか、心配しながらの旅行になりますね(+o+)
そんな台湾の8月はどんな服装で行けばよいのでしょうか?
台湾の事を調べまくっていると、8月の服装で注意するポイントが見つかりました。
知っていて損はないので、皆さんにシェアしたいと思います。
今回は8月の台湾旅行での服装についてご紹介します。
台湾旅行8月の服装
とりあえず天気と気温のチェック!
台湾の8月は気温が高く、30度以上が続くことも。
日本よりも日差しも強いので体感温度は40度ぐらいに感じる人も多いですね。
8月は雨も注意。
スコールが多く、濡れても大丈夫な服装が必要になります。
また、日差しも強烈なので日焼け対策と熱中症対策も大事です。
↓台湾各地の8月の平均気温と降水量です。
- 台北 Taipei
【最高気温】32度
【最低気温】24度
【降水量】266mm
【降水日数】15日 - 台中 Taichung
【最高気温】32度
【最低気温】25度
【降水量】317mm - 台南 Tainan
【最高気温】32度
【最低気温】26度
【降水量】418mm - 高雄 Kaohsiung
【最高気温】32度
【最低気温】26度
【降水量】 426mm
参考サイト:http://www.ryoko.info
台湾は台風シーズン到来。
この時期の旅行は必ず「台風情報」はチェックしておきましょう。
8月の服装のポイント
台湾の8月の服装のポイントはいくつかあります。
- Tシャツ、ハーフパンツなど真夏の服装
- 汚れても大丈夫な服装
- 濡れても大丈夫な服装
- 冷房対策に長袖が必要
- 日焼けと熱中症対策が必要
服装自体は日本の真夏のスタイルで問題ありません。
- Tシャツ
- ワンピース
- 薄手のパンツ
- スニーカー、サンダル
注意する点は「汚れてもよい服装を選ぶ」ことです。
突然のスコールで泥が跳ねたり、濡れたりします。
また、日中は汗を大量に流すことになります。
夜市などのB級グルメを楽しむときも、汁が飛んだり臭いが付いたり…。
白系や高級な服装は避けた方が無難ですね。
女性はヒールなども傷ついたり、汚れたりするのでオススメしません。
底が浅いパンプスやスニーカーを選びましょう。
続いて「冷房対策」と「日焼け対策」です。
冷房対策と日焼け対策
台湾だけでなく、アジア全般に言えることですが、「室内の冷房が強すぎる」。
冷房に弱い人は「外の暑さと、室内の寒さ」の温度差で体調を崩してしまいます。
地下鉄、観光施設、飲食店、色々な場所で冷房が強いと感じられるでしょう。
外を観光して、たっぷりの汗をかいたまま室内に入ると一気に冷えてしまいます。
スポーツタオルなどを常備しておくと、汗を拭くのに便利です。
私は行きの飛行機が一番寒かったです…。
あと飲食店なんかも、冷房の近くは寒いです。
荷物になって面倒だと思いますが、どこがどれぐらい寒いのか行くまでわかりません。
薄い上着はやっぱり持っておくほうが体調を崩さないために必要かと思います。
また、暑さも強烈で日中は外を歩く人が少ないぐらい。
台北駅の周辺を散歩しましたが、駅の入口から数百メートル離れると人がほぼ歩いていませんでした。
まぁ、お店なども全くない、道だったからかも知れませんが歩いているのは私たちだけでした。
時間は夕方の4時か5時ぐらいです。
あの暑さなら、歩きたくなくなるのもうなずけます…。
日本の人は、昼間の行動はタクシーを勧める人が多いぐらい、日中の暑さは強烈に感じる人は多いでしょう。
私もなるべる歩かなくて済むなら、歩かないほうが体力温存の意味でおすすめです。
あと、「目」が弱いなら、紫外線対策としてサングラスは必要です。
冷房対策や日焼け対策に必要な物
- 上着(カーディガン、パーカー)
- スポーツタオル
- 帽子、サングラス
- 日焼け止め、日傘
- 水(熱中症対策)
気温も湿度も高いので、汗をかきます。
熱中症対策でペットボトルの水は常備しておきましょう。
台湾はコンビニも多いので、水を買うことに困ることはないと思います。
適当にファミマで水を買ったときは、80元ぐらいだったと記憶しています。
500mlです。
雨対策
8月の台湾はスコールに遭遇することも多いですね。
雨対策はしっかりと準備しておきましょう。
↓揃えておきたい雨対策グッズ
- 折り畳み傘
- ウインドブレーカー(雨ガッパ)
- サンダル
傘やウインドブレーカーなどは小さく畳めるのでカバンの底に常備しておきましょう。
日本から持っていくのが面倒な人は「現地調達」する人も多いです。
でも台湾初心者さんは日本から持っていく方が無難でしょう。
買い物するお店を探して時間を取られてしまったら、大事な観光する時間が奪われてしまいます。
ちなみに、デザインや質は日本の物が優れているようです。
必要な持ち物
台湾に行くときに持っていきたい持ち物です。
以下に紹介するものは、とても重宝しました。
- ポケットティッシュ
- ウエットティッシュ
- ポケットwifi
- 地下鉄の路線図
ポケットティッシュとウエットティッシュは食事の時に役立ちます。
ちゃんとしてレストランなら口や手を拭く紙が用意されていますが、意外な場所で何もなかったりします。
私が言ったSOGOのフードコートには手を拭くものが無くて、持参していたウエットティッシュが役に立ちました。
また、海外でのネット環境は特に重要。
知らない土地では、分からないことに遭遇することだらけ!
ポケットwifiは現代人には必須ですね。
最初は「ネットが使えなくても何とかなるのでは?」とも思いましたが、やっぱり必要でした。
台湾は無料のwifiも提供されていますが、場所が限定されていたり、登録が面倒だったりでサクッと使えません。
私は台湾のコインロッカーの使い方が全く分からなくて、困りました。
最初は10分ぐらい英語や中国語を解読しようと悩みましたが、結局スマホで1分で解決しました(^^♪
分からないことはグーグルに聞きましょう~。
地下鉄を頻繁に利用するなら路線図。
しかもカラー。
スマホで調べても良いのですが、カラーの路線図をポケットに入れておくだけで、サクッと乗り換えも調べられます。
台湾の地下鉄は色分けが単純で外国人でもわかりやすい!
私の経験上、上記の持ち物はかなり重宝しました。
是非、準備しておいてください。
台湾で台風に遭遇した人の体験談
運悪く台風が直撃してしまったら、どうしましょう…。
台湾での台風経験者の口コミがありましたので、以下にまとめました。
↓
ほぼ、ホテルに缶詰めですからね…
友達と行くのなら、トランプ三昧かな?実際は飛行機が飛ばなくなったりするので
それの対応でそれどこじゃないと思いますけどね。
台風の場合は、航空会社が宿泊先を補てんしてくれませんし。仮に外に少しなら出られる程度であり
お店もボチボチ開けている所があるのなら
思い切って指圧三昧とかですかね…
病院と一部のコンビニが営業するくらいで、全て休みになります。
はっきり言って、台風が通り過ぎるのをひたすらホテルで待つしかありません。
ホテルにエステ等の遊興設備があれば営業している所もあるそうですが、私はハッキリ言って、貧乏旅行だったので、なーーーーーんにもないホテル。台北の友人(大学の時の留学生)のアドバイスで、台風休暇に入ってしまう前に、買出しして、ホテルに缶詰。
日本語の雑誌を売っている所を紹介してもらえたので、退屈でしたけど、まあまあやり過ごせませた。台風休暇の解除は、台北駅地下街が早いそうです。
(実際見てはいませんが)台風一過、超晴天の猛暑でしたが飛行機は欠航。
格安航空券で保障も無かったので、チケット代とホテルの延泊代で余計な出費がありました。
海外旅行保険に、オプションで欠航保障がありますから、加入しておくことをお勧めします。
保障額はさほど大きくありませんが、保険料のUPは数十円ですから、入らない手はないでしょう。
お持ちのカードでも旅行保険が自動で付いているものがありますが、そのカードで決済している必要がありますから、ご注意を。
台風が近づき上陸しそうな時は、前の日に台風休みについての報道があります。
大台北(台北市と新北市)停班停課など、日本人は漢字がわかるので覚えやすいと思いますが、班が仕事で課は学校です。観光客に通学は関係ないので、班に注目しましょう。停班とあれば、公的機関はお休みです。故宮博物院もお休みになりますし、銀行や郵便局、病院など公的な機関もお休みです。
上班とあれば、通常営業です。この台風休みについての報道は、大抵前の日の夜8時頃にわかることが多いです。
ただし、停班となっていても観光客向けのお店などは開いていることが多いです。それと、台北は地形的に台風がそれることが多いので、台風休みでも結局大したことはなかった、ということがよくあります。そういう日は病院も開いていたりしますし、映画館とカラオケ店が大繁盛です。
とは言っても、やはり雨風がひどいこともあるので、そうなるとホテルに缶詰ですね。テレビを見て過ごすのもいいかも。台湾の台風進路予想図は、多い時は5カ国(台湾、日本、米軍、中国、韓国)の予想が表示されていてどこの国が当たった、などと報道されていたりして、色々目からウロコです。
台風が直撃すると、どうしようもありませんね。
無茶な行動は控えて、大人しく待つしかないです。
まとめ
今回は8月の台湾旅行での服装についてご紹介しました。
- Tシャツ、ハーフパンツなど真夏の服装
- 汚れても大丈夫な服装
- 濡れても大丈夫な服装
- 冷房対策に長袖が必要
- 傘、ウインドブレーカーなど雨対策
- 帽子、サングラス、日焼け止め
- 水を常備すること
天気予報ではずっと晴れだったので、傘を持って行かなかったら台風が来た…なんてこともあります。
その場で困らないように、必要な物はしっかり揃えて台湾に向かいましょう。
ありがとうございました。