台湾は飲茶やスイーツが日本人の好みとマッチして、グルメ旅行にピッタリですね。
夜は夜市でグルメから雑貨まで、たっぷり満喫できます(^_-)-☆
そんな台湾の7月。
「日本の夏の服装で大丈夫でしょ?」
そう思っている人も多いはず。
間違ってはいませんが、少しコツがあります。
このポイントを抑えて置かないと、現地で「失敗した~(T_T)」なんて事態も…。
私も気になっていた7月の服装、自分なりに色々と調べて台湾の7月の服装のポイントをまとめてみました。
知っていて損はないので、皆さんにシェアしたいと思います。
今回は台湾旅行7月の服装についてご紹介します。
台湾旅行7月の服装
まずは天気と気温をチェック!
7月の台湾は、暑い日では35度を超えることもしばしば。
暑い日だと40度ぐらいまで上がるようです。
また、湿度も高いので、日本より蒸し暑く感じる人が多いかも。
沖縄で飛行機から降りた時の、「ムワっと」した感じと同じです。
夕方にはスコールもよく降るので、濡れても大丈夫な服装が中心となりますね。
台湾の7月は台風シーズンでもあります。
旅行の1週間ぐらい前から週間天気予報で台風のチェックは欠かさずに。
最悪の場合、飛行機が飛ばない…なんてこともあります(+o+)
台湾での滞在時も、夕方には大体スコールが降ると思って対応しておくとよいでしょう。
台湾各地の7月の平均気温と降水量です。
- 台北 Taipei
【最高気温】33度
【最低気温】24度
【降水量】269mm
【降水日数】14日 - 台中 Taichung
【最高気温】32度
【最低気温】25度
【降水量】246mm - 台南 Tainan
【最高気温】33度
【最低気温】26度
【降水量】346mm - 高雄 Kaohsiung
【最高気温】32度
【最低気温】26度
【降水量】 371mm
参考サイト:http://www.ryoko.info
7月の服装
基本的に、日本の真夏の服装と同じで問題ありません。
↓以下のような服装で観光する人が多いです。
- Tシャツ、半袖シャツ
- スニーカー、サンダル
- ハーフパンツ、ミニスカート
- 帽子、サングラス
- カーディガン、スウェット
注意する点は、「冷房対策」と「雨対策」です。
台湾は「外が暑く、建物内は寒い」と思って服装は準備しましょう。
バスなどの公共交通機関、お店の店内など、羽織る物が無いと冷房に弱い人はすぐ体調を崩してしまいます。
おすすめなのが「スポーツタオル」を持っておいて、汗をかいたり雨に濡れたら「サッと」拭いて店内に入って上着を羽織る。
これで乗り切れるでしょう。
台湾は1年を通して湿度が高い。
その為、冷房を強く効かせて湿気を感じないようにさせているようです。
現地の家などでは、1年中「除湿器」を稼働させている家もあると言います。
もう一つ、この時期の服装の注意点として、「綺麗な服装」「白い服装」などを避ける。
スコールで濡れたり、跳ねた泥などで汚れる可能性が高いです。
お洒落をする場合も、雨にぬれたり、泥が跳ねても大丈夫な服装をチョイスしましょう~(^_-)-☆
続いて「雨対策」と「日焼け対策」について詳しく紹介します。
雨対策
スコールや台風の影響で、足元が濡れることが多いと思います。
濡れても大丈夫なスニーカーや、スポーツサンダルを使い分けて観光すると便利かと思います。
傘は必須なので折り畳み傘を1本。
また雨ガッパも重宝します。
狭い観光地など、傘をさすと人ごみの邪魔になる場合があります。
そんな時に雨ガッパ。これで他人にぶつかる事無く観光できます。
カバンの奥に突っ込んでおけば、そんなに邪魔にならないでしょう。
荷物を少しでも減らしたい人は現地購入も可能です。
デザインはちょっと我慢する感じですが、折りたたみ傘や、雨ガッパ、ウインドブレーカーなど日本より安く買えることも。
ちょっと細かいですが、カバンも防水加工や撥水加工されていると安心します。
雨は1時間から2時間ぐらいで止むことも多いので、雨が降ったらカフェやショッピングモールで時間を潰すのもアリです。
繰り返しになりますが、服装は濡れても大丈夫な服を選びましょう(^_-)-☆
日焼け対策
台湾も7月になると日差しも強く「ジリジリ」と肌が焼かれる感じがする、という意見もあります。
それぐらい日差しは「強烈」と思った方がよいでしょう。
帽子、サングラス、日傘、日焼け止め等、きっちり対策しましょう。
日本に帰って気付くと、「想像以上に日焼けしていた…」なんてことは避けたいですね(+o+)
持ち物
台湾だけでなく、海外に行くなら私が必ず持っていくのは以下の持ち物。
- クレジットカード(保険付き)
台湾だと現金決済が主流になりますが、カードが使えるお店では使っていきます。決済手段だけでなく、私が頼るもう一つの目的は保険。
海外旅行保険が付いているカードを選んで利用しています。
ちなみに私は楽天とセゾンのゴールド。
突然の病気やケガのときに役に立ちます。 - ポケットwifi
台湾では無料で使える場所はありますが、どこでネットが必要になるかはわかりません。
特に初めての台湾旅行だと、わからないことが多いです。私もネットとスマホに救われたことが数多くあります(#^.^#)
どこでもサクサクとネットを使いたいならポケットwifi。
数人まで同時に使えるので友達同士で割り勘すれば安いです(^_-)-☆ - 虫よけスプレー
台湾で気を付けたいのが蚊です。
台湾の蚊は日本よりも刺されると症状がひどい場合が多いようです。小さなお子さんが一緒の場合はしっかりと対策しておきましょう。
- 延長コード
日本でもよくありますが、ベッドの近くにコンセントが無いことがありませんか?
また、家族やカップルでホテルに泊まるとコンセントの数が足りなかったりします。そんな時は短めの1mぐらいの2口ぐらい差し込みがある延長コードを使います。
結構便利。 - ジップロック
食べ物の残り物や、ゴミなどを入れるのに便利。
また濡れたもの、濡らしたくないものも入れます。
まとめ
今回は台湾旅行7月の服装についてご紹介しました。
ポイントは以下の通りです。
- 日本の真夏の服装と同じでよい
- 雨(スコール)が多いので雨対策をする
- 冷房が寒いので上着は常備
- 日焼け対策もしっかり行う
後は台風が来ないことを祈るだけですね。
ありがとうございました。