台北に観光に行ったら絶対に行きたいのが夜市ですね(^^♪
沢山ある夜市でも、人気が高いのが「士林夜市(シーリンイエシー)」。
広くて、狭い路地も多く、お店も沢山!
人込みを多いです。
屋台のB級グルメだけでなく、洋服、お土産、ゲームなど楽しめるお店がいっぱいです。
そんな圧倒される士林夜市ですが、夜市は「トイレ」が少なくて困ったものです。
士林夜市はトイレが多いほうですが、それでも日本人からしたら少ないかなぁーと思ってしまいます。
小さいお店なんかは一般の人にはトイレは貸さないお店も多く、急に行きたくなっても探せないことも…。
事前にトイレの場所は把握しておかないと不安ですよね?
そこで私も気になっていたので、士林夜市のトイレの場所について調べまくってみました。
誰でも知っているトイレの場所から、ちょっとハードルの高いトイレの場所まで「知っていて損はない」情報かと思います(^^♪
今回はそんな士林夜市のトイレの場所についてご紹介します。
士林夜市トイレの場所
夜市では美味しそうな食べ物や飲み物が多いので、ついつい口にしてしまいますね。
すると、やっぱりトイレに行きたくなる!
でも、そんな時に近くに無い…。
そんなことも多いです。
「トイレは見つけたら入っておく」
夜市慣れしている人は、とりあえずトイレを見つけたら入っておくようです(^^♪
劍潭駅のトイレ
MRT「劍潭駅」についたら、まずは駅から出ずにトイレに行きましょう。
駅のトイレは改札の中です。
士林市場
新しく生まれ変わった「士林市場」。
ここの地下と地上階にトイレがあります。
週末は行列することもあるようです。
ここは、どのガイドブックにも載っているので、皆さん士林市場のトイレに向かうようですね。
また、コインロッカーもありますので、荷物が邪魔なときは利用すると便利です。
慈誠宮
士林夜市の北の方にあるお寺「慈誠宮」にもトイレがあります。
ここのお寺は台湾で最も親しまれている神様で、いつも多くの人が参拝しています。
以外と観光客はトイレの存在に気付いていない人も多く、空いていることが多いようです。
穴場のトイレかも(^^♪
ファミリーマート
この情報は現在も有効なのか、わかりませんが近くを通ったらチェックしてみてください。
MRT目的地についたー! と思って駅から出て行かずにまずはトイレに入る。
途中で行く時は、士林夜市にはファミリーマートがありますが、そこのトイレも利用できます。その際にはトイレットペーパーが残念ながら残ゼロだったので、ポケトティッシュを用意しておいたほうがいいです。
そしてトイレを借りたら何か一つガムでもなんでも面白い台湾製のものを買って出ましょう。
コンビニのビニール袋は有料なので、何も言わなければもらえませんので、ここでエコバッグを出します。https://ameblo.jp/yupuital/entry-11946205068.html
ガソリンスタンド
大通りの「中國石油」のことだと思います。
もう限界だったので「この付近でトイレありますか?」すると彼女は道路の向かいにあるガソリンスタンドを指差し、あそこにあるという。でも・・・いいのかしら?と思い、「我們可以使用〔口馬〕?(使ってもいいんですか?)」と聞いたら、何を聞いてんだろうってな顔で「没問題(だいじょうぶよ)」と言った。その言葉を信じてG.Sのトイレのところまで行ったらみんな並んでた。あ~なるほど、これがこの辺の普通なのね、と思い用を足した。はっきりいって“汚い!”できることなら使いたくないと思ったがここより他はない。女便所も相当なものだったらしい・・・口にはできないものや紙が散乱してたようだ。
私も友達もその間呼吸を止めていた。
場所は憶えてないが、多分基河路のとおりに面してたと思う。基河路は屋台街側を抜けた大通り。http://kiyo-kiyo.com/Travel/toilet.htm
ファストフード
僕がよく使う台北の公衆トイレ
第1位 台北MRT駅内。欠点は隣との仕切りが高い事。隣の人の靴がみえちゃう。また、ほとんど改札の中。
第2位 マクドナルド・スターバックス等。友達に会いに行くふりをして、そのまま二階に上がるさりげなさがコツ。
第3位 デパートやショッピングセンター。一番入りやすいのですが、台湾のどこでもデパートがある訳じゃないんですよね・・・。
士林夜市の美食街にもトイレはありますが、週末は人が並んでいるし、あまりキレイではないので、近くのファーストフード店をお借りしています。もしくは一度帰宅。
http://truetaiwan.seesaa.net/article/36913598.html
友好トイレ
これはちょっとハードルが高いですが、トイレを解放しているお店があるようです。
↓
また、友善廁所(友好トイレ)として、夜市内の5つのお店で、夜市利用客へトイレを無料開放しています。
どのお店が開放しているかは、こちらをご覧ください。
友善廁所(友好トイレ)を提供しているお店は、トイレを無料開放する事で、台北市からトイレ開放に対する補助金を受けているので、何も買わずトイレ利用だけでOKです。
http://www.fun-taiwanzine.com/archives/7216
台湾のトイレについての豆知識
トイレ事情
下水道は日本より先に普及してたとはいえ、それは昔のこと。
台湾ではほとんどどこに行っても水洗だが、下水事情はよくないと言われている。紙を流すと詰まるところもあるため、紙を捨てる箱が別に用意されていたりする。
トイレは選ぶ必要がある。トイレ選びのポイント
いちばん良いのがホテルのトイレを使用するということ。ホテルのトイレはどこでもこまめに掃除をして清潔を保っている。またトイレはそのホテルの質にも関わるので、神経質に管理されているところも多い。
次に気軽に利用できるのがデパートのトイレ。ほとんど日本のデパートと同じなのでどのフロアーにもあり困ることはない。
そして少々お金は必要となるけど、もし近くに使えるところがない場合は“ファーストフード”のお手洗いは便利。使える“地鉄站的洗手間”
それは台北市内を走っているMRT(地下鉄)
全駅にトイレがあるので出かける際には改札を出る前に済ませておくのがいちばんベター。しかもできてそんなに日がたってないのでヘタなトイレよりきれいだったりする。特に台北西部、夜市に出かける際にはしたくなくても・・・
ほとんど改札の中にあるので出たあとからでは遅い。
まとめ
今回は士林夜市のトイレの場所についてご紹介しました。
- 劍潭駅のトイレ
- 士林市場
- 慈誠宮
- ファミリーマート
- ガソリンスタンド
- ファストフード
- 友好トイレ
小さなお子さんが一緒の時などは、トイレの場所は把握しておきたいものです。
トイレの場所がわかるだけでも安心して観光を楽しめると思います。
是非、参考にしてください。
ありがとうございました。