ある日の午後。
仕事がひと段落した私は、何気なく両手で顔をゴシゴシして顔面マッサージ。
その時!
「くっ、臭い!?」
自分の顔から変な臭いがします!
「何でこんなに臭いんだ?」
気になった私は臭いの原因を調べまくりました。
「ふむふむ、原因は一つではないのか…」
顔が臭い原因は意外にも沢山ありました。
沢山ある原因の中に、自分に一致する原因を見つけることで解決の糸口がつかめました!。
あなたも顔の臭いが気になりますか?
それなら今回の記事は役に立つかもしれません(#^^#)
今回は顔の臭いの原因と、その対策方法をご紹介します。
今回は様々な原因を集めてみましたので、あなたの症状と一致した原因を見つけて対策してください。
目次
顔が臭い原因
実は「顔が臭い」と一言で言っても、原因は様々。
単なる「汗」の場合もあれば、「病気」が原因の場合もあります。
まずは一般的な「顔が原因」の場合をチェックしていきましょう~。
顔が原因の場合
汗
汗には2つのタイプがあります。
「サラサラ汗」と「ベタベタ汗」。
臭くなるのは「ベタベタ汗」。
この汗の原因は、運動不足や冷房の影響です。
汗腺には汗に含まれる「塩分やミネラル」を再吸収する働きがあります。
この働きが正常ですと、汗はサラサラ状態。
逆に低下すると、「塩分やミネラル」が排出されたままになりベタベタ汗に。
このベタベタ汗を放置すると、ばい菌が汗をエサにして繁殖します。
ばい菌が繁殖した結果、「臭い」が発生するのです。
皮脂
皮脂の分泌量は、30代から40代の世代がピーク。
「おでこ」や「鼻」のTゾーンが気になる場所です。
「Tゾーン」は脂の分泌量が多い場所ですね。
「Tゾーン」の毛穴に溜まる皮脂をほったらかして、空気に一定時間ふれ続けると酸化します。
酸化した皮脂は臭いを発するのです。
皮脂が分泌され、臭いを発するまでの時間は5時間程度と言われています。
↓体臭の専門家、五味クリニックの五味先生も皮脂の解説をしています。
家庭で使う食用油もそうですが、油は古くなると臭くなりますね。
人間の油、つまり皮脂も同じです。皮脂腺から分泌される皮脂が、皮脂腺や毛穴の中に詰まって、長時間滞留していると、皮脂が酸化分解されて、臭いの強い脂肪酸になるのです。
午前中は無臭なのに、午後になると臭くなる人は皮脂の酸化を疑ってもよいでしょう。
私の臭いの原因は、まさしく皮脂でした。(#^^#)
↓Tゾーンは気になっている人が多いですね。
毎朝思うけど己のTゾーンの皮脂、超ー臭い。動物殆ど食べない私がそうなんだから、肉食ばっかで湯舟につからずシャワーだけなんてオッさん、そりゃー激クサに決まってるわね。
— 麻衣子 (@maiko_smg) December 11, 2010
↓Tゾーンなどの顔の臭い対策は、こちらの記事を参考にしてください!
加齢臭
男性だけでなく女性にも発生する加齢臭。
胸や背中から発生することが多いですが、顔からも臭います。
チーズみたいな臭いなら、加齢臭の疑いありですね。
加齢臭は30歳を超える頃には、誰でも発生するもの。
ただ、動物性脂肪が多い食事やストレスが多い生活など、生活習慣に問題があると臭いが強くなる原因になります。
↓女性なら、こんな経験したくないですね(T_T)
熟れてる証拠よ! RT @kayo_nakamura: 加齢臭って、顔のTゾーンからも出るんだって。キスしようとしたら、彼氏に「顔が臭い」って言われた人がいたよ。ひどい男だよ、まったく。
— みきみき (@sugamiki) July 4, 2011
ニキビ
ニキビは毛穴にアクネ菌が繁殖して炎症した状態。
芯が固まるとゴマのような形をした「コメド」になり、液状だと白い液体になります。
ニキビの芯は雑菌の塊です。
これが結構な臭いを放つ場合があり、顔が臭い原因に。
オイリー肌の人や、思春期の若い人が臭い傾向にあるようです。
化粧品
女性にとって、お化粧をしないわけにいきませんが、毛穴を隠すファンデーションは要注意。
細かい粒子が毛穴をふさいで脂が溜まります。
毛穴がふさがった状態で皮脂が分泌されると、時間の経過とともに臭いが強くなります。
さらに、皮脂の臭いと化粧品の臭いが混ざって、臭いが強くなることも。
また、ファンデーションのスポンジなど、長期間使用していると雑菌が繁殖して臭くなることがあります。
化粧道具も注意が必要ですね。
タオル・マスク
タオルやマスクが原因で顔が臭くなる場合もあります。
まずはタオル。
使ったタオルを放置して、何日も使う習慣が原因。
男性の一人暮らしなどに多いパターンですね。
タオルは使ったらマメに交換しないと雑菌が繁殖します。
生乾きのタオルを使っても、顔に臭いが移ってしまうこともありますよ。
私は以前、生乾きのタオルで顔を拭いて出勤してしまったことがあります。
同僚に「お前臭い!」とストレートに言われ、1日ヘコんでいました(T_T)
また、マスクを数日間、使いまわすことも臭いの原因になります。
風邪の時などは、くしゃみや咳をマスクの中でするので、内側に唾液が付着します。
その唾液の雑菌が繁殖し、臭いを放ちます。
マスクは毎日取り換えましょう。
顔以外が原因の場合
「顔が臭い」そう思っていたら、実は顔以外の場所が臭かった。
そんなこともあるようです。
次は顔以外の臭いの発生場所をご紹介します。
頭皮
頭皮が臭い場合は、以下の2つが一般的な原因です。
まずは「洗いすぎ」。
これは女性や、潔癖症の人に多いと思います。
頭皮をキレイにしようと、必要以上にシャンプーで洗ってしまうこと。
頭皮が乾燥肌になってしまい、オイリー肌に。
すると逆に、皮脂が分泌され過ぎて臭いの原因になります。
次は「頭皮の汚れ」。
シャンプーするときに、頭皮をちゃんと洗えていない場合です。
逆に頭皮を洗えているが、シャンプーを十分に落とし切れていない場合も臭うので注意です。
頭皮の臭いも強烈なので、是非とも気を付けたいですね。
耳の裏
耳の裏が汚れている場合も臭いの原因です。
お風呂でしっかりと洗えていない人に多いでしょう。
耳の裏は皮脂腺や汗腺が以外と多く、臭いの発生源になります。
耳の裏は、加齢臭の発生源のひとつです。
口臭
口臭が原因だが、顔から匂っていると勘違いしている人もいるようです。
また、他人が「口が臭い」と正直に言えないため「顔が臭い」と表現していることもあります。
口が臭い原因には、「食べカスなどが原因」「歯周病や膿などの病的原因」があります。
磨きや舌ミガキをしっかり行っているのであれば、歯や歯茎に問題があるかも知れませんね。
歯医者さんで検査するとよいでしょう。
自分で口の臭いをチェックして、臭ければ歯磨きから改善しましょう。
↓別記事で簡単な口臭改善方法を紹介しています。
続いて「病気」が原因の場合もありますのでご紹介します。
病気が原因の場合
顔が臭いのは病気が原因の場合もあります。
その場合、顔だけでなく体臭自体が臭くなっているでしょう。
脂漏性皮膚炎
「しろうせいひふえん」と読みます。
脂漏性皮膚炎は頭皮にできることが多いです。
しかし、顔に出来てしまうこともあり、脂の臭いを発します。
加齢臭と混同されてしまうことも多いようです。
混同される原因は加齢臭も脂漏性皮膚炎も、同じ皮脂から臭いが発生られるためと言われています。
異常に脂っぽかったりしていたら疑ってみましょう。
肌が弱い人に多いようです。
https://twitter.com/comoestasnao/status/258907483601514496
甲状腺機能亢進症
「こうじょうせんきのうこうしんしょう」と読みます。
この、甲状腺機能亢進症になると新陳代謝が過剰に促されます。
したがって、多汗症になりやすいようです。
代謝が進むということは、皮膚の分泌も増えるため、顔や頭皮からも脂っぽい臭いがします。
慢性中耳炎
中耳炎は耳が臭くなる原因のひとつです。
耳が匂っていても、少し離れれば、顔が臭いと思われるかもしれませんね。
中耳炎は鼓膜の奥で炎症が起こっている状態。
種類も「急性中耳炎」「滲出性中耳炎」「慢性中耳炎」とあり、慢性が臭いようです。
蓄膿症
蓄膿症は臭いが強く「生ごみの臭い」「どぶの臭い」と腐敗臭で表現されます。
蓄膿症は鼻の奥に膿が溜まった状態の病気です。
この膿が臭いを発します。
蓄膿症を患っている人は、嗅覚が弱くなっているので自分で臭いに気付かない人もいるようです。
↓こじらせると大変そうですね(*_*)
蓄膿症が悪化すると鼻の中からうんこみたいな臭いがする
— からあげ (@KARA00AGE) May 30, 2017
肝臓・腎臓
肝臓や腎臓に問題があると口臭がきつくなると言われています。
また、体臭にも影響があります。
肝臓機能の低下は「カビや排水溝」のような臭い。
深刻な状態になると、アンモニア臭になります。
腎臓の機能が低下すると、アンモニアを無害にすることができず、尿で排出されません。
したがって、汗となって体から排出されるのでアンモニアの臭いがするようです。
糖尿病
糖尿病は、糖分の代謝が進まないので甘酸っぱい臭いがすることが多いです。
糖分の代謝が進まないと、身体は脂肪をエネルギーとして代用する働きがあります。
その時に、「ケトン体」という物質が血液で運ばれ全身にまわります。
この「ケトン体」の臭いが強く、体臭となります。
パーキンソン病
まだ、はっきりと解明されていませんが、パーキンソン病の患者には独特の臭いがあるそうです。
「濃厚で少しムスクのよう」そんな臭いがするそうです。
現在、イギリスの研究団体が調査中とのこと。
早く成果が出ると良いですね(^^♪
病気が原因で臭いを発することが結構あるんですね(*_*)
紹介した病気と似た症状がある場合、是非お医者さんで検査してもらった方がよいですね。
まとめ
今回は、顔の臭いの原因についてご紹介しました。
ご自身に当てはまる原因は見つかったでしょうか?
臭いの原因は沢山あるので、最後に一覧でおさらいしましょう~(^_-)-☆
- 【顔が原因の場合】
- 汗
- 皮脂
- 加齢臭
- ニキビ
- 化粧品
- タオルやマスク
- 【顔以外が原因の場合】
- 頭皮
- 耳の裏
- 口臭
- 【病気が原因の場合】
- 脂漏性皮膚炎
- 甲状腺機能亢進症
- 慢性中耳炎
- 蓄膿症
- 肝臓・腎臓
- 糖尿病
- パーキンソン病
原因がわかれば一歩前進です!
これで顔の臭いから解放されるといいですね。
ありがとうございました。