部屋を掃除していたら「あれ?こんなところにカビが!!」
そんな経験ありませんか?
カビはお風呂や洗面所だけでなくリビングや窓際などにも発生します。
部屋のカビを放置していると病気の原因にもなります。
アレルギーの原因にもなってしまいますね。
したがって、我が家ではカビを見つけたら、すぐに対応しています。
そうすることでカビが繁殖しないように対策しています。
おかげさまでカビの掃除力が身に付きました(笑)
今回は私が培った、部屋のカビ掃除の方法をまとめました。
是非、部屋のカビ掃除の参考にしてください。
この記事を読まれているということは、部屋にカビが生えているのですね?
まずは、カビを退治することを優先しましょう。
カビを掃除してから、予防までをご説明します。
お部屋のカビ掃除
壁紙
まずはお部屋の壁紙。
窓際や天井などに発生することが多いです。
リビングなどは寝室の次に長く過ごす場所ですね。
カビを見つけたら早めに対策しましょう。
準備するもの。
- 消毒用エタノール
- 雑巾
- メラニンスポンジ
- スプレーボトル(100均可)
消毒用エタノールは薬局で売っていますので問題無く手に入るでしょう。
作業は簡単です。
- 壁にエタノールをスプレーする
- 雑巾にエタノールを染み込ませふき取る
- 落ちない場合はメラニンスポンジを水で絞り叩くようにふき取る
- 最後にエタノールをスプレーして消毒する
黒いカビの色が落ちないことがありますがカビ取り剤や漂白剤はおすすめしません。
これらの薬品はお部屋の壁紙に使用する目的で作られていないからです。
壁紙の変色や健康被害などを考えるとカビ取り剤や漂白剤は使わないほうが良いでしょう。
カビを掃除しても同じ場所にすぐにカビが発生することがあります。
その時は壁紙の裏にカビが生えている恐れがあります。
これは素人には手が負えません(涙)
壁紙の裏が一面カビだらけ!
恐ろしいですね。
そんな場合は壁紙を交換する必要があるでしょう。
リフォーム業者さんに相談することを勧めます。
ただし、選ぶ業者さんはカビの対策が出来る業者さんを探しましょう。
カビの知識がないところは、単純に壁紙を変えるだけで終わることもあります。
畳
畳の場合も使う道具は壁紙の掃除とほぼ同じです。
準備するもの。
- 消毒用エタノール
- 雑巾
- 歯ブラシ
- スプレーボトル(100均可)
- エタノールを畳にスプレーして数分放置
- 次にエタノールを掛けながら歯ブラシで畳目に沿ってカビを除去
- 最期にエタノールをスプレーした雑巾で拭く
- 畳はしっかり乾燥させる
私が畳のカビ取りをやったときは畳をめくって乾燥させました。
1週間ぐらいマメに畳をめくって換気したことで畳のカビに悩むことはなくなりました。
それからは部屋の換気を頻繁に行い予防に努めています。
本棚
本棚にカビが生えている場合は本にもカビが発生している可能性が高いですね。
したがって本棚のカビ掃除は晴れた日を選びましょう。
本棚を掃除している時間を利用して本を天日干しにして殺菌しましょう。
本棚のカビ掃除もエタノールを使います。
- 消毒用エタノール
- 雑巾
- スプレーボトル
- 雑巾にエタノールを染み込ませ本棚のカビを除去
- 最後にエタノールをスプレーで吹きかけ乾燥
- 本棚が壁に密着しているなら壁から数センチ離して空間を作る(予防策)
- 最後に扇風機か除湿器の風を当てしっかりと乾燥させる
続いて私のお気に入りのカビ対策をご紹介します。
除湿機で部屋のカビ対策
私が得意な部屋でのカビ対策は除湿器です。
除湿器が1番手軽で強力だと思っています。
機種は家電量販店で1万円以下で買えるものを使用しています。
値段が安い割には5年以上使ってもまだまだ現役です。
ほしい機能はタイマーが付いていて、風向の調整が出来るもの。
最低限この2つの機能がついていれば問題ないでしょう。
除湿器を使っている時は部屋の気温が上がるのでお出かけのときにタイマーを掛けて使用します。
「今日は寝室、明日は押し入れ」と湿気が多い時期はこまめに場所を移動して除湿に努めてました。
家に帰宅するころにはタンクに結構な水が溜まっています。
溜まったタンクの水を「ジャー」っと流すときは快感ですね(笑)
衣類の部屋干しのときにも役に立ちますので私の生活に除湿器は欠かせません。
私が一人暮らしのころはお風呂場で除湿器を使って衣類を乾燥させていました。
寝る前にセットして朝には衣類もお風呂もカラカラに乾燥しています。
窓の無いお風呂場でしたがカビで悩むことはありませんでした。
このように除湿器は上手に使えば手間も少なくカビ対策ができます。
まだ除湿器を持っていない人はこの機会に購入を検討してはいかがでしょうか。
部屋のカビを防ぐ方法
カビは以下の条件さえそろえば一気に増殖します。
カビが発生する条件
- 温度25度から30度
- 湿度80パーセント以上
- ほこり(エサ)が多い
- 風通しが悪い
この条件が重なる時期は一般的に春から夏と言われていました。
しかし、現在では冬でもカビの心配が増えています。
これは気密性の高い住宅が増えたことが原因のようです。
暖房や結露によってカビが発生する条件が揃ってしまいます。
住宅の環境によっては1年中カビの心配をする必要がある、ということですね。
カビを防ぐにはカビの発生する条件を減らします。
以下のことを意識しましょう。
- 湿気を減らす
- ホコリを減らす
- 風通しを良くする
では具体的にどうすれば良いのでしょうか?
- 晴れた日は窓を開けて換気する
- 除湿器で湿気を取る
- エアコンのドライモードを利用する
- 洗濯ものを部屋で干さない
- 換気扇を使って空気の流れを作る
- 窓の結露はマメにふき取る
以上のことを意識してカビの発生を防止しましょう。
でも忙しいと全部を完璧にこなすのは難しいですよね。
一度に部屋全部を掃除するのではなく、すき間時間を見つけて対応しましょう。
毎日の生活でコツコツと掃除すれば負担は少ないです。
カビとの闘いは終わりがありませんが頑張って対策していきましょう!