目を大事に!目にいい食べ物はこれ!

Pocket

目にいいと言われる食べ物にブルーベリーがありますね。
今回はブルーベリー以外にも目にいい食べ物をご紹介します。

スポンサードリンク




ブルーベリーたちが仲良く踊るCMを見て、目に良い食べ物と言えばブルーベリー!という考えが世の中にすっかり浸透しているように思えます。

しかし、何故ブルーベリーが目に良いのか?

しっかりと答えられる人は何人いるでしょうか。
昨今では、スーパーや薬局などさまざまな場所で手に入るようになったブルーベリーは形なども変えられいろいろな形で販売されているほど人気の商品です。

それでは、なぜブルーベリーは目に良い食べ物とされているのでしょう。

その理由は、ブルーベリーに多く含まれている「アントシアニン」という色素に関係がありそうです。

アントシアニンの力とは?

この色素は、目の疲れ、いわゆる「眼精疲労」の改善に効果があるということが実証されています。

目が疲れるのは、網膜の視細胞「ロドプシン」の再合成力の低下と言われています。

目を酷使しすぎると、再合成追いつかないため、物が見えにくくなるのです。

この視細胞「ロドプシン」の働きを促進し、再合成力を高めるために「アントシアニン」が有効だと言われています。

昨今のパソコンやスマホ時代に伴う視力低下を考えると、是非とも摂取して頂きたいものですよね。

しかし、一方では、ブルーベリーによる視力回復は認められていないという声もあります。

疲労回復効果はあっても、視力までは改善しないというのです。

「アントシアニン」の効果は24時間たつと自然と薄れていきます。

持続性はないため、そのように言われるのかもしれません。

ですが、強い抗酸化作用をもつため、疲労回復に効果があるのは確かです。

視力回復以外にも、ガンや老化にも効果的だと言われ、注目が集まっています。
生で摂取するのはなかなか難しいかもしれませんが、サプリメント等で積極的に補っていきたい食べ物だと思います。

ブルーベリー以外の食べ物は?

ブルーベリー以外にも、目に効果的な食べ物はたくさんあります。

その中で、大きく分けるとビタミンやミネラル、たんぱく質を多く含む食材は、目に嬉しい食材と言われていますね。

よくわからない方のために具体的に挙げると以下の通りです。

  1. ビタミンA
    涙の生成を促進し、目の乾燥を防ぐ効果があり。これはドライアイに効果的です。
    食品例)うなぎやレバーなど
  2. ビタミンB群
    目の疲れを予防する効果があり。角膜の粘膜を保護する働きも。
    食品例)納豆、シジミ、豆腐など
  3. ビタミンC
    目の疲れや充血を防ぐ効果があり。
    食品例)イチゴ、ホウレン草など
  4. 亜鉛
    粘膜の健康維持を助け、視神経の伝達をサポートする。
    食品例)牡蠣、レバーなど

このように、目に良い食材はたくさんあります。
一番良いのは、自分の目の症状や状況に応じて摂取することです。

もちろん、何事も摂取しすぎは逆に体調を崩す可能性があるので、その食材ばかり食べるのは辞めましょう。

健康を維持するためには、休息と栄養が一番です。

それでも、まだ足りない栄養素がある場合は、サプリメントなどで、補給していくと楽に摂取できますよ!

是非試してみてくださいね!

スポンサードリンク