春でも油断できない!春の危険な熱中症とは?

Pocket

この間まではとても寒い冬だったのに、気が付けばポカポカと気持ちが良い春ですね。
この調子で「あっという間」に夏になるんでしょうね(^^♪

皆さん暑い日には、日差しが眩しい時に紫外線の対策として、サングラスや帽子、日焼け止めクリームなどを使っていることと思います。
暑い夏には日焼けや熱中症に気をつかう人は多いです。
でも、春に熱中症のことを意識する人は少ないですよね。

私も最初は「春に熱中症?」なんて思っていました。
気になって調べてみると、意外と気を付ける必要があることがわかりました!

今回は、「春の熱中症」についてお話したいと思います。

スポンサードリンク




春の熱中症

気温が高い季節だからこそ気を付けたい病気の熱中症に落とし穴があることをご存じでしょうか?

熱中症と聞くと主に、7月や8月を思い浮かべますよね。
実はそれだけではありません。
5月や6月も十分に注意が必要な季節なのです。

余談ですが、紫外線も5月が一番強いと言われていますよね。
似たような驚きがあると思います。

話は戻りまして、6月~7月と梅雨の時期なので、意外かもしれませんが、熱中症は、高温多湿の状況でなりやすいのです。
日本ならではのこの気候には注意が必要なのです。

このような天気でも、風が吹いていれば幾分かマシなのですが、室内は扇風機やサーキュレーターなどが無いと風も循環しません。

「いやいや、部屋の中で梅雨に熱中症にはならないでしょ?」と思うかもしれません。

それでは、あなたの周りに学生時代、体育館で話を立ちながら聞いていて倒れたことがある人はいませんでしたか?
一度は見たことがあると思います。

実は、あれは熱中症の影響です。

風がない室内というのも、屋外と同じくらい熱中症に対する注意が必要な場所といえるでしょう。

熱中症と頭痛

熱中症になると頭痛が出ることがありますよね。

炎天下に長時間いることなどにより、体内の水分が不足し、脳への血液の流れが悪くなる。
さらに血液量が少なくなることによって、「頭痛」や「めまい」、「のぼせ」などが起こります。

これは大変危険な状態なので、このような場合はすぐに水分を摂るようにし、木陰で休む、氷で冷やすなどして体を冷やして体温を下げるようにしましょう。

また、熱中症などの予防のために帽子をかぶる方も多いと思います。
しかし頭皮の健康にも良くありませんし、帽子をかぶっていると内部が蒸れてしまう心配があります。
内部が群れることによって、気温が高い時期には一時間で5度以上も頭と帽子の間の温度が上がってしまうことがあるようです。

こまめに帽子をとって換気をすることが必要です。
と言っても時々、帽子を取って「パタパタ」すればよいでしょう。

熱いと体に汗が出て止まらないのは良いことです。
上がりすぎた体温を調節する機能が汗なので、体から出て行った分の水分は、水を飲んで補給してあげてください。
汗が多くでるから水を控える、なんてこと考えないでくださいね。

こまめな水分補給、そして帽子などの装着と換気。これが熱中症にならない為の秘訣といえるでしょうね。