「自然派化粧品を買ったのに肌荒れした!」なんて話は聞いたことがありませんか?
今回は自然派化粧品や無添加化粧品と言われている化粧品の違いをご紹介します。
美白化粧品で「白斑を引き起こしてしまい、全国で何千人という人が被害にあった事件を覚えているでしょうか。
この事件の原因は医薬部外品有効成分「ロドデノール」という成分でした。
敏感肌や肌荒れなどの悩みを持っている人が「無添加化粧品」「自然派化粧品」を安易に求めるのは少し違います。
有害な物質が絶対入ってないと言いきれない為です。
では無添加化粧品や自然は化粧品とは一体何なのでしょうか。
無添加化粧品、自然派化粧品の違い
合成成分のコスメに問題があるとすれば、やはり自然由来のコスメを使って安全に使いたいですよね。
無添加化粧品や自然派化粧品の成分を見てみると、肌にとって危険な合成成分に植物エキスを混ぜただけという製品が非常に多くあります。
無添加化粧品とは、旧厚生省が指定したアレルギーの危険性のある化粧成分を入れていない製品ということ。
これらの指定された成分はパラペンをはじめ、102種類ありますが、この指定された成分以外にも肌を刺激し、トラブルを起こす合成成分はたくさんあります。
指定外の合成成分は「添加物」として数えられてありません。
指定外の合成成分が配合されていても、この製品は「無添加」と表示が許されています。つまり無添加が絶対の安全とは言い切れないです。
次に自然派化粧品とは、食物のエキスを抽出した成分を多く配合されたコスメという定義です。
しかし、植物エキスがいくつ以上含まれていれば自然派化粧品であるといった明確な数字はありません。
自然のエキスが少量入ったものでも、自然派化粧品と名乗れるのです。
医薬部外品にもご注意を
最近では「医薬部外品」という表示をよく目にすることがあります。
医薬部外品と書かれているとすぐに効果が出たり、強く効果が現れてくれそうです。
しかし実際では、薬効成分が入っているがその量は少ない為、効果は少ないが副作用も少ない・・・といった化粧品と医薬品の中間地点のような商品です。
そして問題にあげられるのが、医薬部外品には全ての成分を表記しなくても良いということです。
薬局でしか販売できない医薬品よりも規制がゆるくなっており、化粧品には使えない強めの成分が含まれていても、薬用と表示するだけで成分表示無しでも販売が出来ます。
続いて医薬部外品のメリットとデメリットに分けてをそれぞれ紹介していきます。
医薬部外品のメリットとデメリット
「医薬部外品」は薬事法によって3種類に分類された中の1つです。薬事法では
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の順になっています。
医薬品とは、病気、怪我等の症状を治療するという目的に作られた薬で、厚生労働省がその薬品をしっかりと検査し、配合成分が有効と認められた薬品のみに与えられる称号です。
医薬部外品は、厚生労働省が効果があると認めた成分が一定の割合で配合されている薬品の事を言います。
こちらは治療よりも予防が目的です。
メリットとは
薬用化粧品のメリットは、化粧品よりも効果が高く出るというところです。
医薬品より効果は薄いものの、厚生労働省から認められている成分を一定の割合で配合されています。
しかし化粧品では医薬部外品よりも更に少なくなり、効果を実感できる人は少なくなります。
しかし成分はピカイチなので、そこが化粧品と薬用化粧品の大きな違いとなるでしょう。
デメリットとは
全ての成分を商品に表記しなくても良い事が一つに挙げられます。
化粧品の場合、審査基準が非常に厳しく、配合されている成分を全て表記しなければいけない決まりがあります。
しかし薬用化粧品は全てを表記する必要はありません。
物によっては、コラーゲンやセラミドのように効果のある成分を表記して後は全く表記していない物もあります。
中には美容成分以外の全く役に立たない成分が入っている可能性があります。
そしてもう一つ、作用の危険性があります。
薬品同様に副作用の危険性がある為です。
化粧品ならば副作用が無いようにあらかじめ基準を設けている為、副作用の心配は殆どありません。
薬用化粧品は確かに化粧品より効果は強いですが、必要の無い成分が含まれていることもあります。
自分に合う化粧品がどちらかを真剣に見極める必要があるでしょう。
無添加や自然派、医薬部外品など、言葉に騙されやすい商品も多々ありますが、しっかりと自分の目で成分を確認して自分の肌に合うものを選んでいきましょう。