クエン酸リンスの作り方!ペットボトルで簡単作り置き

Pocket

身体に優しく自然なものを使用しようという傾向が高まっている中、注目したいのが「クエン酸リンス」です。
私の家族も、いつの間にか自然派になりつつあります(^^♪

その「クエン酸リンス」。
私は忙しいので「簡単に作りたいな」と思い、ペットボトルで作る方法をおすすめしています。

作り方は簡単です。
誰でも簡単に出来るので是非、参考にしてください。

スポンサードリンク




クエン酸リンスの効果については別の記事でご紹介しています。
良かったら参考にしてください。

【過去記事】クエン酸リンスの効果

クエン酸リンスをペットボトルで作る方法

自家製のクエン酸リンスをペットボトルで作る方法をご紹介します。

まず、準備するものは以下の通りです。

  • クエン酸…大さじ3杯
  • グリセリン…大さじ1杯
  • 水(水道水でも可)…500ml



材料を入れたら、よく振って混ぜましょう。
500mlの水は、ペットボトルを使えば測らなくていいのが便利ですね(^^♪

クエン酸とグリセリンは薬局に行けば、ボトルで1個1000以下で売っています。
「日本薬局方(にほんやっきょくほう)」と書いてあるものを選べば安心です。

香りを付けたい場合は、アロマオイルをお好みで数滴たらせば完了です。

クエン酸リンスの使い方

クエン酸リンスは原液で使うものではありません。
薄めて使います。

洗面器に半分ぐらいのお湯を入れ、大さじ3杯か4杯ぐらいのクエン酸リンスを入れます。
よく混ぜてから、髪が長い場合はそのまま浸しましょう。
短い場合は少しずつ髪にかけ、髪になじませましょう。

洗面器に残ったリンスは頭にかけて全部使い切ってもOKです。
肌が弱くて刺激を感じる場合は使わないようにしましょうね。

浸透させるために、時間を置く必要はありません。
すぐにキューティクルが閉じるので、髪になじませたらすぐに洗い流します。

すすぎは充分にしましょう。

クエン酸リンスの保存方法は?

クエン酸リンスは冷蔵保存しましょう

クエン酸リンスは生ものです。
常温ですと、カビが生えるかも(T_T)。

冷蔵後でも2週間が限度。
常温でも、3日以内に使い切るようにしましょう。

ペットボトルを使うときの注意点

ペットボトルは十分に洗ってから、消毒までしましょう。
汚れたペットボトルはクエン酸リンスを傷める原因になります。

ペットボトルの上手な洗い方の動画があります。
洗い方がわからない人は参考にしてください。

パタママさんの動画です。

まとめ

今回はクエン酸リンスをペットボトルでの作り方をご紹介しました。
作り方は簡単ですね(^^♪

準備するものをおさらいしましょう。

  • クエン酸…大さじ3杯
  • グリセリン…大さじ1杯
  • 水(水道水でも可)…500ml


お好みでアロマオイルを入れたり、ペットボトルをきれいに消毒してから使うことも忘れないでください。
ありがとうございました。