新陳代謝を上げる方法!好きなの選んでね【6選】

Pocket

新陳代謝を上げる方法をご紹介します。

代謝が下がると老廃物が溜まり、様々な問題を引き起こします。
肌荒れ肥満体質疲れホルモンバランスの乱れ」困りますね(T_T)

もちろん、代謝が良くなるとダイエットにも効果的!
太りにくい体質」に変化します。

今回は新陳代謝を上げて「体質改善」を目指す方法をご紹介します。
是非、美しさアップの参考にしてください。




新陳代謝を上げる方法

新陳代謝を上げるということは「基礎代謝」を上げること。
基礎代謝は何もしなくても生きているだけで消費されるエネルギーですね。

細胞が死んで、生まれ変わるサイクルが正しく調整されれば「常にカロリーを消費」している状態です。

これから紹介する方法を組み合わせて、代謝アップを目指してください。

体温を高くする


まず新陳代謝を上げるための行動は「体温を上げる

基礎代謝は呼吸や食事の消化吸収、便の排出など様々な働きでエネルギーを消費しています。
体温を保つだけでもエネルギーは消費されているんですね。

人間の体温は36度ぐらいが平熱ですね。
これが35度ぐらいだと低体温。

低体温の人が36度に上がると基礎代謝も上がります。
エネルギーの消費量が増えるということです。

体温を上げるには風呂にゆっくり入浴しても体温は上がります。
しかし、残念なことにこれは一時的な方法です。

常に新陳代謝を上げるには筋肉量を増やし心肺や内臓機能を高めることが必要です。

体温が常に低い人は、基礎体温が上がる方向を目指すと効率よく代謝アップできそうですね(^_-)-☆

筋肉量を増やし代謝を上げる

筋肉は普段の生活でも使われています。
歩いたり、物を運んだり、掃除をしたりと人間は生きているだけで「運動」しているのです。

鉛筆を持つだけでも腕や指の筋肉を使っているわけです。

筋肉のエネルギー源はブドウ糖や脂肪。
筋肉量を増やせばブドウ糖脂肪の消費量が増えます。

「筋肉の少ない人」「筋肉の多い人」が「同じ動作」をする。
すると「筋肉の多い人」が消費エネルギーは多くなるのです。

それが、筋肉を増やすと基礎代謝が上がる理由。

筋肉が多いと有利なんですね(^^♪

適度な運動で代謝を上げる


そもそも「身体を動かしましょう」というお話。

運動には「有酸素運動」「無酸素運動」を使い分けて行いましょう。

ダイエットのための「溜まった中性脂肪」を落とすには「有酸素運動」が有効です。
ウォーキングやジョギングが推奨される理由です。

一方、先ほど紹介した筋トレなどの「無酸素運動」には血液中のグリコーゲンが使われます。
これで新陳代謝が上がります。

大事なのは両方をバランスよく組み合わせることです。
ウォーキングの合間にスクワットなどの筋トレを入れることで効果を上げる目的があるのです。

上手に続けるコツは「無理をしない」こと。

「明日から毎日1時間トレーニングするぞ!」と張り切っても中々続きません。
そんなことにならないように「動く時間」を少しでも増やすように「意識」しましょう。

  1. 朝起きたらストレッチをする
  2. エスカレーターやエレベーターを階段に替える
  3. デスクワークなら30分に一回は筋肉を伸ばす
  4. 歩くときは「早歩き」「大また歩き」を取り入れる


簡単なことから習慣化を目指していきましょう。
無理は禁物♪




心肺機能を高める

基礎代謝の低下は「筋肉の衰え」「心肺機能の低下」が一番の原因です。

筋肉については先に説明しました。
では「心肺機能」とはどんな機能でしょうか。

当たり前ですが、心臓が常に動いて私たちは生きています。
心臓がしっかりを血液を運び、肺が酸素を取り込みます。

これだけでもエネルギーが消費されますね。
心肺機能を高めると「血行促進」「肺の活動」に使われるエネルギーが増えます。

心肺機能を高めるには、運動をすると効率が良いです。

走ったり、トレーニングをすると息が上がります。
それは心臓や肺の運動を高めることにつながっています。

運動が苦手、時間が無い、そんな人におすすめなのは「深呼吸」

深呼吸をするだけで心肺機能は高まります。
まずは深呼吸や複式呼吸から取り入れると効果が高くなるでしょう。

寝るまえに腹式呼吸をするとリラックスできて「良い眠り」も手に入ります(#^.^#)

内蔵機能を高める

最近まで語られなかった内蔵機能の基礎代謝への影響。
筋肉ばかりが注目されていましたが、実は内蔵機能を高めても基礎代謝に対する影響が大きい

人間が生命を維持するためには食事を食べて消化吸収し、血液をつくり、老廃物を出す。
この一連の働きは内臓機能によるもの。

特に肝臓の働きが基礎代謝の向上に効果が高いといわれています。

無理な食事制限ダイエットやひとつの食材だけのダイエットなので悪影響はここにでます。
内蔵機能が衰えることで基礎代謝を低下させているようですね。

また毎日の食事が内臓を疲れさせています。
内臓を休ませ、程よい刺激を与えて内臓機能を向上させましょう。

  1. 高たんぱく、高カロリーの食事から和食に切り替える
  2. タバコ、アルコールを控える(毒素を入れない)
  3. 朝食を食べる
  4. 寝る3時間前は食事しない
  5. よく噛んで食べる
  6. ときどき「おかゆ」を取り入れる
  7. 発酵食品などの良質な乳酸菌を取り入れる


簡単なことから取り入れると良いです。
バランスよく栄養を取ることで内臓機能を高めて基礎代謝を上げましょう。

また、ヨガや下腹のマッサージなどもおすすめです(^_-)-☆

脳機能を高める

実はも基礎代謝に影響しているのです。
私たちは毎日「何かを考えます」。

「どうしよう」
「こうしよう」
「あれは?」
「それは?」

無意識に「頭の中」で考えていますよね。

そのエネルギーを高めるにはどうすればよいのか?
意識することは「2つ」。

まず一つ目は、「甘いものや添加物を減らす」
これは脳の機能を「低下」させるものです。
「砂糖」は脳機能を低下させる研究結果も出ています。

お菓子は止めて「フルーツ」「ナッツ」「ブラックチョコレート」をチョイスしましょう。

そして2つ目、「脳を刺激」しましょう。

勉強やパズルなどもよいと思います。
一時期「脳トレ」とか流行りましたね。

しかし一過性のブームで終わってしまったようです。
これは何故でしょう。

私の考えですが、それは「退屈」だからではないでしょうか。
人はつまらないことは続けたくないですね。
ゲームの「脳トレ」なんてある程度繰り返したら「飽きます」。

パズルやクイズなんかも一人でやってもつまらない。

では簡単に脳を刺激して脳機能を高める方法は無いのでしょうか?

私がおすすめするのはコレ。
新しい経験をする

人は新しいことにチャレンジするときは「ドキドキワクワク」しますね?
これは年齢を重ねても同じ。

どんどんチャレンジしましょう。
チャレンジと言っても簡単なことでOKです。

おすすめは「知らない道を歩く」。
意外と近所でも歩いたことが無い道ないですか?

人は「習慣」の中で生きています。
会社に行くときも毎日同じルートが多いですね。
それを、ちょこっと変えてみましょう。

他にも新しい経験を増やして、日常の「体感時間」を長くすると良い刺激になりますね。

  1. 入ったことが無いお店に入る
  2. 興味のない本を読んでみる
  3. 久しぶりの友人に連絡してみる
  4. 日記を書く
  5. 旅行に行く
  6. 普段やらない場所の掃除をする
  7. 苦手だったものにチャレンジしてみる


簡単なことでも、普段と違う行動をすると「発見」があります。
もちろん、脳が刺激される。

近所の知らない道を散歩するだけでも、「良い刺激」になります。
運動も出来てプラスにしかならないですね(^^♪

まとめ

今回は新陳代謝を上げる方法をご紹介しました。

新陳代謝を上げる方法は簡単なことが多いですね。

運動な苦手なら、深呼吸や食事を変えてみる。
そんな感じで自分のやりやすい方法から、始めるとよいです。

是非、今回の記事を参考に美容と健康を手に入れてください。
ありがとうございました。