京都の初詣デートの行先は決まりましたか?
まだ決まっていなければ是非、参考にしてください。
定番スポットと女性好みのスポットを選んでみました。
京都の初詣デートスポット
今回は京都の初詣デートスポットをご紹介します。
定番のスポットと女性好みのスポットを多めに選びました。
では「伏見稲荷大社」からどうぞ~。
伏見稲荷大社
稲荷神社の総本山。
毎年、三が日には約270万人も訪れる大人気スポットです。
そんな伏見稲荷の名所は「千本鳥居」。
赤い鳥居の迫力は素晴らしいの一言。
TripAdviserでも外国人ランキング2年連続1位を獲得するぐらいです。
初詣のピークは大晦日から元旦の朝にかけて。
数時間は並ぶでしょう。
気合が必要です!
混雑が落ち着くのは3日の夕方から。
元旦から2日は混雑は避けられないと思った方が良いかと思います。
参拝時間は終日(24時間)可能ですので2日~4日は早朝か深夜に参拝すると混雑は避けられそうです。
屋台は2月2日までのロング営業です。
おすすめメニューは
-
うずら・すずめ焼き
いなりずし
ベビーカステラ
鯛焼きパフェ
ベーコンエッグ鯛焼き
「うずら・すずめ焼き」はちょいグロです・・・。
慣れないとキツイかも(+_+)
車で行く人は駐車場に注意。
通常は無料の170台収容可能な駐車場がありますが元旦から5日は使用不可です。
また周辺は交通規制がしかれます。
周辺駐車場は満車状態です。
しかも臨時駐車場は1時間2000円(!?)などボッタクリまがいの料金設定です。
どうしても車で向かう場合は少し離れた駅周辺の有料パーキングを狙えば駐車できるかもしれません。
台数が少ないので並ぶかもしれませんね。
数駅離れた「JR六地蔵駅」の有料パーキングは停めやすいかもしれません。
イトーヨーカドー六地蔵店タイムズ
収容台数68台
利用時間 8:00~21:30
駐車後24時間 最大料金600円
住所:〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス:
【電車】JR「稲荷駅」から目の前です。
【車】名神高速「京都南IC」から15分
平安神宮
毎年、約40万人が訪れる京都五社のうちのひとつ平安神宮です。
表参道の大きな鳥居も迫力です。
24メートルもあるらしい。
庭園も美しく「1番京都らしい」と言われることもあります。
縁結びのパワースポットと言われる平安神社。
今まで5万組もの結婚式が行われた愛のオーラが詰まった神社です。
戦後に平安神社で結婚式をあげるのがブームだったのが理由です。
さぞ愛のパワーが溜まっていることでしょうw
初詣の混雑は以外とスムーズです。
敷地の広さが混雑を感じさせないのでしょう。
近くの「八坂神社」は50万人以上訪れるので混雑を避けたいなら平安神社でしょう。
それでも行列に20分から30分は並ぶでしょう。
屋台も多く、B級グルメを堪能できます。
なんと八坂神社まで並んでいるので屋台めぐりも楽しめますw
開門時間は変動しますので注意してください。
-
12/31 6:00~ 終夜
1/1 20:00
1/2、1/3 6:00~19:30
1/4、1/5 6:00~18:30
周辺は交通規制が入りますので車で訪れる場合は注意です。
また駐車場はありません。
臨時駐車場などを利用してください。
・岡崎公園駐車場(京都市左京区岡崎最勝寺町63)
収容台数:506台
・みやこめっせ京都市勧業館地下駐車場(左京区岡崎成勝寺町9-1)
収容台数:163台
・御池地下駐車場(中京区京都市役所前 御池通地下)
収容台数:439台
住所:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス:
【電車】地下鉄東山駅から徒歩10分
【車】名神「京都東IC」から約20分
下鴨神社
毎年、約20万人が訪れます。
世界遺産としても有名ですね。
新年には平安貴族の遊び「蹴鞠(けまり)」が披露されます。
下鴨神社は縁結びで有名ですので初詣のついでに参拝したいですね。
境内にある「相生社」が縁結びのパワースポット。
お隣にに御神木「連理の賢木」があります。
その木は2本が1本に結ばれて、根本には子供の木が生えるという珍しい木。
500円の絵馬を買って祈願します。
「3度参り」という独特のお参り方法です。
また美人祈願ができる「河合神社」もあります。
女性なら絶対お参りしたいですよねw
絵馬も独特で昔の手鏡の形をしています。
絵馬には自分の顔を自分の化粧品で描きます。
もちろん願いを込めて書きましょう。
クレヨンもレンタルできるので手ぶらで行っても大丈夫ですよ。
絵馬の裏に願いことを書きます。
初詣シーズンの参拝時間は変動しますので時間に注意です。
-
12月31日:朝6時30分~元旦の夜20時まで
1月2日と1月3日:朝6時30分~19時30分
やはり混雑するのは大晦日と元旦です。
混雑を避けるには2日以降が無難でしょう。
駐車場はありますが混雑は必須でしょう。
300台収容可能で有料です。。
料金は1月5日まで特別料金60分で500円です。
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:
【電車】京阪鴨東線「出町柳駅」から徒歩10分
【車】名神「京都東IC」から10km
北野天満宮
学問の神様「菅原道真(すがわらのみちざね)」が祀られているので毎年受験生でいっぱいです。
お世話になった人も多いのではないでしょうか。
初詣は毎年50万人が訪れる人気スポットです。
混雑は必須ですね。
参拝時間は変動あります。
-
12月31日朝5:30~1月1日22:00
1月2日は5:30~21:00
1月3日は5:30~20:00
1月4日は5:30~19:00
混雑のピークはやはり大晦日から元旦の明け方まで。
カウントダウンとおけら詣があるので大混雑です。
元旦の昼間も劇混みです。
駐車場は無料駐車場が用意されています。
収容台数は300台ですので駐車場待ちは必須ですね。
近くの有料コインパーキングもありますが収容台数がわずかです。
北野天満宮にはいたるところに「牛さん」がいます。
その中でも「なで牛」という黒い牛を探してください。
「牛さん」の頭をなでると「頭が良くなる」と言われています。
受験生たちは必至になでなでしていることでしょうw
また自分の身体の悪い部分と牛さんの同じ部分を交互になでなですると良くなるともいわれています。
住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町
アクセス:
【電車】JR「京都駅」→市バス50系統「立命館大学前行き」30分→「北野天満宮前」下車すぐ
【車】名神「京都南IC」から10km
石清水八幡宮
厄除けの神社として有名です。
毎年12万人が初詣に訪れます。
他の神社よりも参拝客が少ないと思われますが山の上にあり、ケーブルカーで登る必要があります。
歩いて登っても良いのですが30分から1時間掛かります。
ケーブルカーの混雑を避けたいなら歩いて登った方が良いですかね。
注意ですが女性はヒールは絶対に避けましょう。
山頂に登っても結構歩くので歩きやすい靴を選びましょう。
本殿にある楠正成(くすのきまさしげ)の楠は樹齢700年のご神木です。
勝運アップのパワースポットです。
また三ノ鳥居付近にある一ツ石も勝運アップのパワースポットです。
エジソンがここの竹を使ってフィラメントを完成させたのも有名です。
境内にはエジソンの記念碑もあります。
開門時間
-
12月31日 6:30~23:00
1月1日 0:00~21:30
1月2日 5:30~20:30
1月3日 5:30~20:30
男山ケーブル運行の時間
-
12月31日 7:40~終夜
1月1日 終夜~20:30
1月2日 6:10~20:00
1月3日 6:10~20:00
1月4日以降 7:40~18:45
料金は大人片道200円、往復400円です
初詣期間中は交通規制があり、山頂の駐車場も利用できません。
駅周辺の有料コインパーキングを利用してください。
八幡市営駐車場がおすすめです。
料金は1台1,500円と正月特別料金です。
住所:〒614-8005 京都府八幡市八幡高坊30
アクセス:
【電車】京阪電車「八幡市駅」~男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分
【車】
・名神高速・瀬田東JCTから10分
・名神高速・大山崎ICから約10分
八坂神社
正月三が日の参拝者数は約100万人と、京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ人気ですね。
八坂神社は縁結びのパワースポットです。
「大國主社」は出雲大社の主祭神・大國主命を祀るお社です。
「大国さまと白うさぎ」というかわいい石像もありますw
絵馬もハート型ですよ!
恋愛のおみくじ「恋みくじ」も人気で200円です。
もちろん女性に人気ですw
そしてそして、女性には絶対参拝してほしいのが「美御前社」。
ここから湧き出る神水(湧き水)を肌につければ美人になると言われています。
しかも、心も綺麗になれるというから若い女性がいつも参拝していますw
そんな八坂神社の毎年の混雑ピークは大晦日から元旦にかけて。
カウントダウンを楽しみたい客と年明けすぐに参拝したい客が大勢います。
八坂神社は駐車場が狭く、40台しか駐車できません。
しかも大晦日は利用不可。
初詣シーズンは1時間1000円です!
100メートル先の円山駐車場は134台収容できますが交通規制もあるので駐車場にたどり着くまでに何時間かかるかわかりません。
おすすめは四条駅か鳥丸駅周辺のコインパーキング。
そこから徒歩で向かいましょう。
2キロぐらいなので長時間駐車場待ちするなら歩いてもよいと思います。
収容台数はどこも少ないですが数は多いです。
住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス:
【電車】
・京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
・阪急河原町駅より徒歩で約8分
・JR京都駅より車(タクシー)で約15分
・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ
【車】
名神「京都東IC」から八坂神社方面に約7Km
上賀茂神社
上賀茂神社は世界文化遺産にも登録されている人気の神社です。
しかし他の神社よりは混雑しません。
それは交通の便が良くないからですね。
「行きにくい」のです。
最寄駅の「北山駅」から徒歩25分。
そんな上賀茂神社も例年10万人が訪れるのでスカスカではございません。
初詣ピークも大晦日から元旦の明け方、元旦と2日の昼間は混雑します。
上賀茂神社はカップルに人気なのですが、それは「縁結びの神様」が祀られているからです。
その名も「片岡社」。
とても古くから女性に人気で、あの「紫式部」もお参りしていたと言うからおどろきです!
古今和歌集でも和歌を詠んでいるんですよ。
「ほととぎす 声待つほどは 片岡の もりのしづくに 立ちやぬれまし」
訳:ホトトギスの声を待っている間は、片岡の森の梢の下に立って、朝露の雫に濡れていようか
よくわかりませんが綺麗な感じですねw
絵馬もハートの形でかわいいですよ。
駐車場は収容台数170台です。
料金は正月料金で1台500円。
周辺にはコインパーキングもないのでここ駐車するしかないでしょう。
1kmぐらい歩けば10台ぐらい駐車できるコインパーキングはあります。
「タイムズ大田神社前」京都府京都市北区上賀茂蝉ケ垣内町2
でも太田神社の参拝客に取られちゃうかも。
住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
アクセス:
【電車】京都市営地下鉄「北山駅」から徒歩25分
【車】名神「京都南IC」から約40分
まとめ
今回は京都の初詣デートスポットをご紹介しました。
まとめます。
- 伏見稲荷大社(京都市伏見区)
- 平安神宮(京都市左京区)
- 下鴨神社(京都市左京区)
- 北野天満宮( 京都市上京区)
- 石清水八幡宮(八幡市)
- 八坂神社(京都市東山区)
- 上賀茂神社(京都市北区)
女性やカップルで楽しめそうな場所をピックアップしてみました。
ではよい初詣デートを楽しんでください。
ありがとうございました。