気になる加齢臭の原因は一つではありません!
ストレスが溜まっている人も加齢臭が強くなってしまいます。
せっかくキレイにしていても「加齢臭」が漂ってしまえば幻滅されちゃいますね(T_T)
私も「いい年齢」なので加齢臭について調べていたら、「ストレス」も臭いの原因になっていることがわかりました!
今回は、女性の加齢臭が何故ストレスで発生するのかをご紹介します。
日頃から、ストレスを感じている女性は是非、参考にしてください。
女性でもストレスが加齢臭を発生させる?
ストレスがどうして加齢臭の原因になるのか。
ではホルモンのお話しからどうぞ。
ストレスと戦うホルモン
ストレスを受ける身体はストレスと戦うために血糖値を上げたり、心拍数を上げたりします。
その時に活躍するのが副腎です。
腎臓の上に位置する臓器です。
副腎が「副腎皮質ホルモン」を分泌することでストレスと戦うのです。
「副腎皮質ホルモン」が分泌されるときに活性酸素も増加します。
活性酸素は脂質と結びついて過酸化脂質となり加齢臭の原因であるノネナールになります。
ビタミンCの大量消費
ビタミンCは先ほど説明した「副腎皮質ホルモン」が分泌されるときにビタミンCが大量に消費されます。
その使用料は普段の数倍と言われていますが10倍も消費されると言うひともいます。
何故ビタミンCが大量に消費されると加齢臭の原因になるのか?
それはビタミンCが別の能力も持っていることに関係があります。
それは「抗酸化力」。
ビタミンCはの加齢臭の原因である活性酸素を除去するパワーがあるのです。
したがって「副腎皮質ホルモン」が分泌されるときにビタミンCが大量に消費されてしまうとどうなるか?
- 活性酸素を除去するパワーが落ちる
- ノネナールが発生
- 加齢臭が強くなる
このような流れになるのですね。
続いて血管の縮小についてのお話しです。
ストレスによる血管の縮小
ストレスを受けると「副腎皮質ホルモン」のひとつ「コルチゾール」分泌されます。
そうすると血管が縮小し、一時的に血流が悪くなります。
その後、緊張から解放されると血流の流れは回復します。
このときに大量の活性酸素が発生するわけです。
活性酸素を除去するビタミンCはすでに足りなくなっているのでノネナールが発生。
加齢臭の原因になるのです。
血糖値の上昇
ストレスを感じると「副腎皮質ホルモン」が大量に分泌されます。
このときの様々なホルモンが血糖値を上昇させます。
ストレスに立ち向かうエネルギーを作っているのです。
この血糖値が急上昇することを「血糖値スパイク」と呼び、心筋梗塞や脳梗塞を起こす原因と言われています。
血糖値が上昇すると大量に活性酸素も発生します。
活性酸素の発生は加齢臭の原因ですね。
ストレスは加齢臭だけでなく様々な病気のリスクを増やしてしまいます。
↓ストレスで加齢臭が気になる人は多いですね。
https://twitter.com/webmannga/status/796323255980146688
ストレスや怒りは年齢に関係なく加齢臭を発生させるぞ!
— アルビノ・アンバーカラー (@albino1028) April 30, 2017
別の記事でイライラの解消方法もご紹介しています。
良かったらご覧ください(^^♪
↓
まとめ
女性でもストレスを受けると活性酸素が大量に発生することが主な加齢臭の原因ですね。
まとめましょう。
- ストレスを受けると副腎皮質ホルモンが分泌され活性酸素が増える
- ビタミンCも大量に消費され抗酸化パワーが落ちる
- 緊張による血管の縮小から解放されるときに活性酸素が発生する
- 血糖値の急上昇が活性酸素を発生させる
ストレスを長く受け続けると加齢臭だけでなく様々な病気の原因になります。
女性もストレスから避けられない現代。
過度なストレスを日常的に受けているのなら生き方を変えるのも「ひとつの手」です。
自分とゆっくり向き合って考えていきましょう。
ありがとうございました。