女性でも加齢臭は気になりますね。
男性だけではありません。
気付かないうちに他人に不快な思いをさせてると思うと心配です。
今回は自分で出来る加齢臭の対策方法をご紹介します。
女性のための加齢臭対策
加齢臭の発生場所
発生場所には個人差があります。
まずは、ご自身の加齢臭が強い場所を特定しましょう。
自分で判断するのが難しい場合は、旦那さんや彼氏にお願いしましょう。
人に聞けない人は「頭皮」「耳の後ろ」などが一般的ですので、その場所から疑ってみましょう。
加齢臭の発生場所は以下の場所が多いです。
- 顔
- 頭皮
- 背中
- 胸元
- ワキ
- デリケートゾーン
- 耳の後ろ
まずは、今発生している加齢臭への対策方法から見ていきましょう。
すでに発生した加齢臭を消す方法
本来なら、体質を改善して加齢臭対策をする必要があります。
しかし、今の臭いをとりあえず何とかしたいですね(^^♪
女性なら尚更です。
そんな時、薬局などで市販されているデオドラントスプレーなどに頼ると思います。
ここで注意なのは「制汗」はNG!
これでは加齢臭は消えません。
ちゃんと加齢臭向けに開発された商品を選んでください。
また香水で抑えようと思わない方がよいです。
最近は減りましたが、一昔前の中年男性は加齢臭を香水で抑えようとする人が多かったです。
あの臭いは「正直くさかった」です( ゚Д゚)
色々なにおいが混ざってそばに寄りたくないぐらいでした。
最近は加齢臭向けのスプレーやジェルなど種類はたくさんあります。
あなたの生活スタイルや使い勝手に合った商品があると思います。
ジェルタイプは、朝の出勤前に塗れば夕方まで効果が持続する優れものもあるようです。
「無香料」と「無香」は違います。
「無香料」と記載されていても「香り」がないわけではありません。
あとはシャンプーとボディソープ。
これも加齢臭向けの商品が販売されていますので、そちらに切り替えてみましょう。
種類はたくさんありますのでご自身に合った商品を選んでください。
有名なのは「柿渋」とかありますね。
気を付けたいのは「臭い」が気になっても、1日に何度もシャンプーをしないでください!
皮膚(頭皮、顔、その他の肌)のバリア機能が崩れて、オイリー肌や乾燥肌になり加齢臭対策どころではなくなります。
シャンプーは夜だけにして1日1回がベスト。
朝も洗いたいならお湯だけにとどめる。
↓洗いすぎについては以下の記事を参考にしてください。
続いては生活習慣を改善して、根本的に加齢臭対策する方法のご紹介です。
加齢臭の根本的原因を改善する方法
加齢臭は「ノネナール」という物質が原因です。
体内環境の悪化によって発生する「ノネナール」を抑えて加齢臭対策しましょう。
対策するのは「食生活」と「生活習慣」。
まずは食生活について。
食生活
①肉を控える
最近は、女性でも肉好きな方が多いですね。
しかし、「動物性タンパク質」を食べることが「ノネナール」の発生原因になります。
まずはお肉を食べないようにしましょう。
また「お肉」だけでなく「洋食」は動物性の食材が多いため「和食」中心に切り替えましょう。
揚げ物もNGです。
②食物繊維と発酵食品を食べる
「ノネナール」の発生原因である活性酸素を抑える抗酸化成分を積極的に食べましょう。
- 野菜
- 果物
- 海藻
- キノコ
- 豆類
- 納豆
- ヨーグルト
- 味噌
- 漬物
- 麹(こうじ)
上記の食材を見ると「和食」中心になりますね。
発酵食品は自家製がベスト。
漬物やヨーグルトが簡単に自宅で作れるのではないでしょうか。
ビタミンEとゴマ
「ビタミンE」と「ゴマ」を同時に食べると「ビタミンE」の効果が高まります。
以下の食材とゴマを組み合わせた料理で活性酸とを抑えましょう。
- モロヘイヤ
- だいこん
- かぼちゃ
- しそ
わが家は「モロヘイヤのお浸し」にゴマをかけて食べたりします。
モロヘイヤは栄養も満点なのでおすすめです。
※ビタミンEをサプリメントから摂取したくなるところです。
しかしビタミンEを摂取しすぎると血が固まりにくくなります。
サプリメントを使用する場合は基準を守りましょう。
食生活が改善されると腸内環境も整います。
加齢臭だけでなく、老化防止にも大きく貢献します。
本当におすすめします(^_-)-☆
生活習慣
生活習慣を改善することも加齢臭対策になります。
「ノネナール」の原因の活性酸素を抑えるからですね。
- タバコを控える
活性酸素以外の有害な物質も多いです。 - お酒を飲みすぎない
アルコールを分解するときに肝臓が活性酸素を発生させます。 - ストレスをためない
血流が悪くなり、活性酸素の発生原因になります。 - 激しい運動をしない
ハードなトレーニングは活性酸素を増加させます。ウォーキングなどの有酸素運動に切り替えましょう。 - 紫外線をさける
紫外線を浴びすぎると活性酸素も必要以上に増えてしまいします。
まとめ
今回は女性の加齢臭対策についてご紹介しました。
- 食事を改善(肉を減らして食物繊維、発酵食品を増やす)
- 生活習慣の改善(タバコ、酒、ストレス、運動、紫外線)
- シャンプー、ソープ、デオドラントは加齢臭向けの商品を選ぶ
- 香水でごまかさない
気になる加齢臭とおさらばできると良いですね!
以上です。
ありがとうございました。