東京23区で初詣デート行こ!縁結びのご利益がある神社がよくない?

Pocket

東京23区で初詣デート行こ!縁結びのご利益がある神社がよくない?

初詣デート!
東京なら23区で探している人におすすめの記事です。

年末年始は東京もひっそりモード。
ホントに人が少なくなりますよね。

カップルで初詣に行くならご利益は「縁結び」

ということで今回は「縁結び」にご利益がある神社をご紹介します。
是非、初詣デートの参考にしてください。



初詣、縁結びがご利益の神社・東京23区

東京23区の縁結びにご利益がある神社をメジャーとマイナーで集めてみました。
有名どころはやはり激烈混雑しますので覚悟が必要です。

では東京大神宮からどうぞ!

東京大神宮


東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
「東京のお伊勢さま」と呼ばれ縁結びの神社として有名です。

特に女性に人気のある神社です。

初詣は行列必須。
ピーク時には近くの飯田橋駅まで並んでいるようです。
2時間ぐらい並ぶ覚悟で行きましょう。

伊勢の赤福やお汁粉も販売されています。

香り付きのお守りもあり、女性を意識した感じがしますね。

東京大神宮は伊勢神宮の東京遥拝殿として、明治13年に創建されました。
ここを参拝するのは伊勢神宮を参拝することになるので伊勢出身の方などお参りに行くようです。

【住所】 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4-1
【アクセス】各線の「飯田橋駅」から徒歩5分
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線
【駐車場】なし




赤坂氷川神社


赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)

六本木のすぐ近くとは思えない雰囲気の神社です。
場所柄、外国人の参拝客も結構いるようです。

「忠臣蔵」の名場面「南部坂雪の別れ」の舞台としても有名です。

貴重な文化財も多く天井の鳳凰などは素晴らしいです。
また天然記念物の大きなイチョウも是非ご覧ください。
この「大イチョウ」は神社の建立前から存在してる神木です。
パワースポットとしても人気でパワーをもらいにイチョウに会いに来る人も多いそうです。

縁結びとしても有名です。
由来はヤマタノオロチ伝説からきています。
ヤマタノオロチは神話でも有名ですよね。

神話の内容ですが、ヤマタノオロチを倒した素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
その時助けた女性が奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)です。

その二人がのちに夫婦になる。

この日本神話でも超有名な二人とその子供が祀られています。

縁結びとしてご利益が強そうですね(#^.^#)

【住所】〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12
【アクセス】
千代田線「赤坂駅」徒歩8分
日比谷線・大江戸線「六本木駅」徒歩8分
南北線「六本木一丁目駅」徒歩8分
都バス「アークヒルズ前」徒歩8分




出雲大社 東京分祠

出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃとうきょうぶんし)

島根県の出雲大社の分祠。
ビルの間に鎮座する都会の神社。
近代的な雰囲気が好みの分かれるところですね。

出雲大社の御祭神「大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ)」 は縁結びの神として有名です。

こちらも女子率は高く、御守りの「縁結びの糸」が人気です。
ご利益は出雲大社と同じなので安心してください。

【住所】〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18-5
【アクセス】
・東京メトロ日比谷線「六本木駅」2番出口徒歩2分
・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7番出口徒歩3分
【駐車場】2台のみ







明治神宮

明治神宮(めいじじんぐう)

原宿にある日本一初詣で込み合う神社で有名ですね。
過去には数々の有名人が式をあげています。

そんな明治神宮が縁結びで有名な理由があります。

その理由は、本堂の横に立つ2本のくすの木(御神木)。
この2本の木は「夫婦楠(めおとくす)」と呼ばれ恋愛成就のパワースポットと言われています。

ご利益は「縁結び」だけではありません。
「夫婦円満」「家内安全」などカップルや夫婦でお参りしてもOKです。

日本一初詣で込み合う神社です。
正月の三が日は3時間、4時間並ぶのは当たり前、と覚悟してくださいね。
おすすめはピークを外して4日の早朝か夕方はどうでしょう。

【住所】〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
【アクセス】明治神宮には3つの出入り口があります。

    北参道
    JR代々木駅、「東京地下鉄(メトロ):代々木駅、北参道駅」
    西参道
    小田急線:参宮橋駅
    南参道
    JR原宿駅、「東京地下鉄(メトロ):明治神宮前駅」

【駐車場】無料駐車場がありますが初詣シーズンは利用できません!
※周辺の有料駐車場もありますが道路も激渋滞が予想されます。
車での参拝はおすすめしません。




今戸神社


今戸神社(いまどじんじゃ)が縁結びのご利益がある理由。

それは古事記で結婚した「イザナギノミコト」と「イザナミニノミコト」が祀られていることが理由になります。
テレビでも紹介されたそうなので最近人気が高いですね。

今戸神社は「招き猫発祥の地」としても有名です。
本堂にも巨大な招き猫が祀られています。

御守りは夫婦の招き猫。
絵馬も招き猫ですw

境内にも招き猫がいたる場所にいます。
神社のおごそかな雰囲気は期待できませんので注意です。

沖田総司終焉の地でもあるため、婚活女子だけでなく歴史女子も参拝に訪れます。

初詣の場合、ピーク時は最長で1時間ぐらい並ぶようです。
平均は30分ぐらいらしいです。

ちょっとマイナーな神社ですので超有名神社よりは空いてますね。

ちなみに今戸神社周辺はコンビニすら存在しない場所です。
公衆トイレを探すのも一苦労ですので注意しましょう。

【住所】〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目5-22
【アクセス】
各路線「浅草駅」より徒歩約15分~20分
台東区循環バス『北めぐりん』、「リバーサイドスポーツセンター前」下車・徒歩1分
都営バス東42乙系統乗車、「リバーサイドスポーツセンター前」下車・徒歩1分
【駐車場】なし




愛宕神社


愛宕神社(あたごじんじゃ)がある愛宕山は東京23区で「自然の山」としては一番の高さ。
江戸時代はこの山から遠くの景色を楽しんでいたらしいです。

初詣のスポットとしてマイナーなので正月でも混雑しないでしょう。

縁結びの神様は大黒天社です。
土地柄、芸能人もお忍びで参拝にいらしているそうです。

他にもご利益はたくさんありますが愛宕神社と言えば「仕事運の向上」が有名です。
それは「出世の石段」があるから。

この愛宕神社に登るための急な勾配の石段。

それが「出世の石段」です。

江戸時代、愛宕山の山頂に満開に咲く梅を見つけた徳川家光公と家来たち。
この梅を徳川家光が「誰か馬に乗ってあの梅取ってこい」という無茶ぶりをしました。

角度が急過ぎて、失敗するとケガでは済みません。
誰も下を向いて動かないでいると一人の無名の武士が馬で駆け上がり梅を取って家光に献上したそうです。

その武士の名前は曲垣平九郎(まがき・へいくろう)。
後に家光から「日本一の馬術の名人」と讃えられたそうです。

そんな逸話がある「出世の石段」。
是非一気に登って出世祈願してみてはいかがでしょうか。

【住所】〒105-0002 東京都港区愛宕1-5-3
【アクセス】
「地下鉄」
 日比谷線「神谷町駅」徒歩5分
 銀座線「虎ノ門駅」徒歩8分
 都営三田線「御成門駅」徒歩8分
「JR」「新橋駅」徒歩20分
【駐車場】なし




神田明神


神田明神(かんだみょうじん)正式名称は「神田神社」

縁結びの神様である大黒様(大己貴命)を祀っていることから恋愛成就のご利益があるとして有名ですね。
他にも商売繁盛でも有名です。

地域柄ビジネスマンなどが多数参拝に訪れます。
最近はアニメの聖地としても有名になったことで、若い人にも人気があるみたいです。

御守りもIT系に特化したお守りがあります。
秋葉原が近いことも関係しているのでしょうね。

初詣は混みます!

毎年30万人が訪れる有名スポットですから仕方ないですね。
屋台も多くお祭りとして参加している人も多いことが混雑の原因でしょう。

朝早くに参拝に行けばそんなに並ばないで済むと思います。
朝5時ぐらいですが・・・。

【住所】 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2

【アクセス】
「JR」
中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
「地下鉄」
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分
「バス」
茶51駒込駅南口←→御茶ノ水線 神田明神徒歩1分

【駐車場】ありますが初詣シーズンは使えないでしょう。
周辺の有料駐車場を利用してください。
※公共交通機関がおすすめです。




まとめ

今回は東京23区で縁結びのご利益がある神社をご紹介しました。

まとめると以下になります。

  • 東京大神宮・千代田区
  • 赤坂氷川神社・港区
  • 出雲大社 東京分祠・港区
  • 明治神宮・渋谷区
  • 今戸神社・台東区
  • 愛宕神社・港区
  • 神田明神・千代田区

混雑を避けるなら三が日を外すのがベストですね。
それか有名ではない神社に行くか。
悩みますね(#^.^#)

では、今年もよい年でありますように。