喪中(もちゅう)の期間に神社の初詣に行ってよいか迷いますね。
初詣やお参りにいつから行ってよいのか、その理由をご紹介します。
喪中の期間中に神社の初詣にいけるのか?
答えから言いますと「行ってよい」。
初詣やお参りなどに行ってはいけない期間は「忌中(きちゅう)」の期間です。
忌中の期間は最長50日
この期間が過ぎれば神社にお参りなどは通常通り行ってよいです。
ということは喪中の期間でも最長50日後には神社に行ってよいということ。
この二つが混ざって色々と都市伝説的に情報が出回っているようです。
では「忌中」と「喪中」の違いは何でしょうか。
忌中とは
忌中とは故人を偲ぶ期間です。
亡くなった人のことを思い、心の整理をつける期間。
その期間は以下の日数とされています。
-
父母・配偶者 50日
祖父母 30日
叔父叔母・兄弟姉妹・子供 20日
親せき 1~3日
では喪中とはどんな期間なのでしょうか。
喪中とは
喪中とは別れの悲しみを乗り越えて日常生活に戻るための期間です。
これは1年とか13か月とか言われています。
忌中が終われば神社に参拝を行っても良い理由です。
もちろん、初詣もおみくじも大丈夫です。
ただし、忌中が終わったばかりのときは結婚式などは控えた方がよい、と言われています。
鳥居をくぐってはいけない?
喪中の期間中に鳥居をくぐってはいけない、と言われています。
これは単純に「鳥居をくぐる行為」のことを言っているのではありません。
「忌中の期間中に神社に行ってはいけない」を遠まわしに言っているだけです。
よくドラマで「我が家の敷居はまたがせない!」と言っている場面がありました。
最近のドラマではこんな表現しないかもしれませんが・・
とりあえず「たとえ」の表現ですので気にすることはありません。
逆に神社に入るのに鳥居をくぐらないことのほうが失礼にあたります。
また参拝の作法でも「女性はパンパン手をたたいてはいけない」といわれています。
これはどうなんでしょうか。
女性は音を立ててはいけない?
お参りするときに音を立てずにパンパンするのは「忍び手」と言って葬儀の作法です。
神様にお参りするときは男性も女性も「二礼、二拍手」だそうです。
まとめ
喪中の期間でも神社の初詣に行ってもよいのかご説明しました。
まとめます。
-
・喪中の期間でも神社に行ってよい
・最長で忌中の50日は控えること
・鳥居はくぐってよい
・お参りのときに手はたたいてよい
以上となります。
喪中期間で初詣に行ってよいか迷っていたなら忌中の期間を調べて行くとよいでしょう。
では、ありがとうございました。