頭皮の乾燥で冬になると肩にいつの間にかフケが落ちている。
黒っぽい服やスーツを着ると目立って恥ずかしい!
そんな悩みをお持ちの「あなた」に頭皮の乾燥によるフケ対策をご紹介します。
頭皮の乾燥によるフケの対策
パラパラ落ちる「乾燥フケ」の原因は、ほとんどの人が同じです。
洗いすぎによる頭皮の乾燥
この乾燥フケの対策は以下の改善で解決するでしょう。
-
・シャンプーの回数
・シャンプーの種類
・頭皮のターンオーバー正常化
・生活習慣
まずは「シャンプーの回数」からどうぞ。
シャンプーの回数
シャンプーは1日何回やりますか?
2回?1回?
どちらも多いです!
シャンプーは2日に1回で大丈夫。
シャンプーしない日はお湯でしっかり洗えば汚れと臭いは取れます。
朝晩のシャンプーは夜だけにしましょう。
しかも2日に1回です。
お湯の温度が熱すぎても水分が飛んでしまうので40度ぐらいで。
また爪を立ててゴシゴシ洗うのもダメです。
シャンプーの種類
次にシャンプーの種類です。
「石油系界面活性剤」系のシャンプーを使っていないですか?
安いシャンプーに多いのが「石油系界面活性剤」です。
これは汚れは落ちますが頭皮を荒らしてしまいます。
金額は高いですが「アミノ酸系界面活性剤」に切り替えましょう。
油の落ちは弱いですが頭皮の油を完全に取る必要はありません。
ぬるま湯でも頭皮の汚れは落ちるのですから。
頭皮のターンオーバー(新陳代謝)
頭皮にも顔と同じでターンオーバーしています。
皮膚の入れ替わりですね。
この周期が乱れると乾燥肌になりフケが増えます。
周期の乱れの原因はシャンプーのやりすぎが多いです。
頭皮にも顔と同じく角質層がバリア機能として働いています。
これが乱れると周期が早くなり、弱い肌がどんどん表面に出てしまいます。
頭皮が肌荒れ状態になってしまいます。
対策方法はシャンプーのやりすぎをやめて規則正しい生活を送る。
そうするとターンオーバーが正しい周期に戻ります。
若い人は28日ぐらいが正常な周期です。
年齢が高くなると40日~50日と長くなっていきます。
正しい周期に戻るには洗いすぎをやめて規則正しい生活を送ることです。
規則正しい生活習慣
規則正しい生活習慣とは以下の通りです。
-
・睡眠をしっかりとる
・ストレスを溜めない
・栄養価の高い食事をとる
当たり前のことばかりですねw
でも意外と出来てないですよね?
睡眠はしっかり6時間~8時間。
23時には布団に入っていることになります。
ストレスを溜めないのは難しい人も多いでしょう。
私は仕事のストレスで蕁麻疹(じんましん)に悩まされたことがあります。
秋ごろでしたのでフケはあまり出ませんでしたが湿疹が酷かったです。
もちろん肌は荒れてました。
頭皮も含め全身赤いブツブツだらけ!
電車に乗るのも恥ずかしかったですね。
仕事をやめたら治りましたけどw
あと食事。
ビタミンやミネラルが不足すると頭皮のターンオーバーが正常に機能しません。
インスタントやレトルトなどで済ませている人。
また過度なダイエットを繰り返している人に多いです。
顔のお肌が荒れていると頭皮も荒れていると思っていいでしょう。
まとめ
頭皮の乾燥でフケを抑える対策。
まとめると
-
・シャンプーの回数を減らす
・シャンプーをアミノ酸系界面活性剤に替える
・頭皮のターンオーバーの周期を正しくすることを意識する
・規則正しい生活を送る
これだけで多くの人は改善するでしょう。
あなたも乾燥フケから解放されることを願ってます。
ありがとうございました。