修学旅行は楽しいですね!
清水寺は修学旅行の定番コースなので清水寺周辺でお土産も買いたいものです。
しかし、お土産選びって悩みませんか?
私はいつもお土産で悩んでいました。
しかも修学旅行の時なんて、何を買ってよいのか全然わかりませんでした。
「とりあえずコレでいいかな?」みたいな感じで適当に選ぶことが大半です。
そして後になって「あれも買っておけば良かった~(T_T)」と後悔したことも多いです。
今でもテレビやネットで清水寺のお土産を見ていると、欲しいものが一杯あるんですよね。
あれもこれも欲しい!それくらいに清水寺のお土産は魅力的です。
そこで!「私が実際に食べておいしかったお土産」や、「私が買いたいお土産」を一覧でご紹介することにしました!
お菓子やキーホルダーなど、おすすめをピックアップしています。
是非、お土産探しの参考にしてください!
目次
喜ばれる清水寺のお土産は?
年配の人にあげるお土産は和菓子やお茶がおすすめです。
逆に若い人が多いなら洋菓子などがおすすめです。
無難なお土産は食べ物!
これを意識していれば失敗は少ないでしょう。
御守りなどのグッズ系は恋人や親友など特別な人にあげると喜ばれるでしょう。
兄弟姉妹などにも個別にプレゼントしてあげると喜ばれると思います。
おすすめお土産【其の1】和菓子

生八ッ橋
やっぱり「生八ッ橋」。
定番ですが無難なお土産なので外れもありません。
大人になると「生八ッ橋」はうれしいですね。
お茶との相性が抜群なんです。
後半に紹介するお茶とセットでプレゼントしても良いでしょう。
もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんは喜びます。
年を取ると和菓子が好きになりますからね!
人気なのは「ニッキ&抹茶」。
10個入りは、ニッキと抹茶が5個ずつ入って値段は500円から600円ぐらい。
私もこの組み合わせが一番大好きです(^^♪
食後にコーヒーと頂くのが定番になってます。
コーヒーはブラックがいいみたい。
修学旅行だと5個入りか10個入りをいくつか買うのが定番でしょうか。
若い人向けには「マンゴー」などもあり人気です。
生八ッ橋のメーカーで人気なのは
「聖護院八ッ橋総本店の聖(ひじり)」
「おたべ」
お店で人気なのは「西尾の八つ橋」です。
やっぱり、おじいちゃんおばあちゃんや親せきには「生八ッ橋」が無難ですね(笑)
私は「聖(ひじり)」を良く買います。
続いて洋菓子です。
金平糖(こんぺいとう)
「産寧坂まるん」で売っているカワイイ瓶に入った金平糖が人気。
カラフルな金平糖は瓶に入れるだけで、こんなにもセンス良くなるお菓子だったんですね。
「ぴこまるん」というネーミングもいいです(^^♪
他にもアメやラムネもあり、かわいいパッケージは女子向け!
自分用に買う人も多く、もっと人気が出そうな予感。
お菓子だけではなく、調味料やジャムなどもあり、京都の素材を生かした食品が揃っています。
開けるのがもったいないカワイイパッケージ。
見た目って大事~。
おすすめお土産【其の2】洋菓子
京ばあむ
最近はもう新定番として有名になったバームクーヘン「京ばあむ」。
抹茶の緑と豆乳の白が綺麗ですね。
インパクトが強いパッケージは見たことある人も多いかも。
豆乳入り生地を使っていますが味は特に「豆乳感」はありません。
美味しいスィーツとして楽しめます。
「京ばあむ」も現在では無難なお土産の一つでしょう。
しかし、年配の人には避けた方がよいと思います。
また、修学旅行のお土産としては値段がちょっと高いかも・・。
1200円から2000円ぐらいです。
気軽に京ばあむを楽しみたいなら「食べ歩き京ばあむ(250円)」というのも売っています。
京ばあむを2つカットし、串に刺さっていますので食べ歩きできます。
これはハマったら自分用のお土産で買ってもいいかも(#^.^#)
最近では「京ばあむ清水店Kyo Cafe」で限定販売されている「京ばあむコルネ」という食べ歩きにピッタリなスイーツが大人気です(^^♪
「京ばあむ」と「ふわふわ生クリーム」のコラボが絶品。
茶の菓
お濃茶ラングドシャ「茶の菓」
「ラング・ド・シャ」とはフランス語で薄いクッキーのこと。
「茶の菓」は宇治抹茶のラングドシャで濃厚なホワイトチョコレートを挟んでいます。
抹茶の苦さとホワイトチョコレートの甘味が絶妙なバランスで人気です。
京都の人も他県の友人には手土産として買っていく人も多いとか。
デザインも美しく、高級感ある洋菓子です。
5枚で値段は700円から売っています。
自分用に買っている大人女子が多いです。
ただし、これは大人のお土産って感じですね。
ツイッターでも口コミが多く、人気が伝わります。
【マールブランシュ 茶の菓】
JR京都駅からすぐ京都のお土産として有名なこの商品♪
サックサククッキーに抹茶が香る美味しいクッキーです♪京都へ行ったらお土産に買うと喜ばれます!!
pic.twitter.com/46rfNF30n1— 美味しいデザート情報♡ (@dessertbot) May 11, 2017
続いてお菓子以外のお土産をご紹介します。
おすすめお土産【其の3】漬物&七味

千枚漬け
漬物で人気なのが「千枚漬け」。
京都のお土産として、漬物は定番のお土産のひとつです。
「千枚漬け」で人気のお店は「大安(だいあん)」です。
大安の千枚漬は化学調味料が無添加で、自然な味が人気の秘訣のようです。
塩辛くなく酸味も少なく、ご飯にピッタリのお漬物。
下漬と本漬を行う、伝統的な手法を忠実に守っているそうです。
こちらのお土産も年配の人には人気ですね。
おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれます。
シンプルで歴史のあるお土産って飽きないです。
伝統京野菜「聖護院かぶら」が薄切りにカットされています。
700円ぐらいで売ってます。
しば漬け
こちらも定番のお土産。
人気のお店は「土井志ば漬本舗」。
京都で老舗の漬物のお店です。
この「しば漬け」はご飯に乗せて食べるのがおすすめ!
おかゆにもピッタリです。
元気な男子はご飯に乗せて一気に食べきってしまうとか(*^-^*)
茄子・きゅうり・みょうがを赤しそで漬けています。
赤っぽいのですぐ見つけられるでしょう。
値段は600円ぐらいです。
このお店はツアー客なども訪れるお店です。
タイミングが悪いと混雑に巻き込まれます。
このお店は漬物全般人気です。
時間があれば他のお漬物も試食させてもらいましょう。
今日、京都に行った娘。清水寺に行く予定になっていたので頼んであった参道にある「土井志ば漬本舗」のしば漬け買ってきてもらった!私が子供の頃に食べてたのがこの味。 他のしば漬けにはない味です。 ٩(๑>∀<๑)۶ pic.twitter.com/Ysbtqu5Klq
— ねこのしっぽ (@cattail888) February 8, 2015
七味唐辛子
七味のお店と言えば、「七味家」が有名です。
このお店は有名で、日本でも三大七味の一つと言われています。
山椒の味が主張する七味で、色も黒いです。
普通の七味とは違います。
おそば、そうめんなどに合うそうです。
清水寺に来たら、必ずここに立ち寄る人もいるほど人気のお土産です。
修学旅行のお土産のメインにはなりませんが
変わったものが好きなら寄ってみてください。
私は辛い物が大好きなので色々買ってしまいます(^^♪
山椒も人気ですね。
口コミを多数あり、七味の人気が伝わります。
清水寺の参道の途中にある「七味家」の七味唐辛子、めちゃうまですよ!
— あるぷす1号 (@alps1401m) September 22, 2016
清水寺のとこの七味家さんでGET!
練七味、試食させてもらったんだけどめちゃ美味しかったー(≧∇≦) @ 七味家 https://t.co/HG6vSLgCuI— しもも (@shimo_1973) January 8, 2017
京都は「お茶」も有名ですね。
続いては「お茶」のお土産です。
おすすめお土産【其の4】お茶
京都のお土産は「お茶」も人気です。
昔は京都土産と言えばお茶がすぐに思い浮かんだものです(^^♪
それぐらいお茶のイメージが浸透しているんですね。
清水寺参道なら「ふじや茶舗」が有名でしょうか。
高いお茶は超高いのですが1000円ぐらいの値段からあるので
家族にお茶好きな人がいるなら喜ばれますね。
おじちゃんおばあちゃんもお茶は喜ぶでしょう。
先ほど紹介した「生八つ橋」とセットでプレゼントするのもおすすめです。
このお店はソフトクリームも有名。
「ほうじ茶ソフトクリーム」や「抹茶ソフトクリーム」が300円から売っています。
結構ボリュームがあり人気です。
歩き疲れたら甘いソフトクリームで一休みしてください。
おすすめお土産【其の5】お守り
清水寺のお土産と言えば「清水寺のお守り」も有名です。
地主神社で買いましょう。
「勉強」「健康」「家庭」などお守りの種類はたくさんありますが
地主神社は「えんむすびの神様」なので「恋愛成就」のお守りがおすすめ!
自分用に買うのもよし、応援したい人に贈るもよし(笑)
お守りの値段は1000円ぐらいからあります。
また地主神社にはカップルで行くと「別れる」というジンクスがあるらしいです。
しかし、ただの噂なので気にしないようにしましょう。
実際にカップルで地主神社でお参りをして結婚しているカップルも存在しています。
変な噂は気にせずに楽しい思い出を作りましょう!
地主神社について詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。
おすすめお土産【其の6】ストラップ&キーホルダー
地味に根強い人気のお土産、ストラップとキーホルダー。
家族や友達など、その人の為に選んだってところが貰ってうれしい気持ちになるもの。
やはり「ご当地」ものが多いのでお土産として買いやすいですね。
京都限定のキャラクターものをピックアップ。
- ハローキティ
- キューピー
- チョッパー
といったところでしょうか。
人気が高いハローキティのストラップは清水寺限定の舞妓さんバージョン。
着物を着て、黒髪が生えています(^^♪
傘もさしてかわいいですよ!
大体の値段は500円から600円ぐらいで買えるでしょう。
また大黒様のストラップも人気です。
これなら大人も喜ぶと思います。
大黒様は「五穀豊穣」「子孫愛育」「出世開運」「商売繁盛」と大人が大好きなご利益ばかり(笑)
色も茶色と黒のシックな感じで男でも違和感ありません。
是非、お父さんにご利益を説明してプレゼントしてはいかがでしょうか?
でも、清水寺行って、黒大黒様のストラップ買い直したいだよなー、いまスマホについてるやつだいぶ汚れてきたからねーヾ(・ω・`;)ノ てことで、やはり夏休みは、関西かなー(´・_・`) pic.twitter.com/dnfvb4uzg4
— ☆まことっち@愛菜&梨央ファン☆ (@makoto_hakuta) August 4, 2015
他にも和のテイストたっぷりの清水寺がモチーフのキーホルダーが定番かな?
「どでーん」と「清水寺」って書いていたりします(^^♪
木で作られていたり、金属製など様々。
刀や忍者のキーホルダーもあり、男子におすすめ。
舞妓さんや八つ橋をモチーフにしたストラップ
こちらはかわいい系。
女性向けにおすすめです。
あと小物やアクセサリーも沢山あり、正直迷うかも(+o+)
おすすめお土産【其の7】あぶらとり紙
京都で「あぶらとり紙」といえば「よーじや」。
こちらは修学旅行生の女子に人気の雑貨系。
店内はいつも混雑しているようです。
あのサブカル感が出ているパッケージが印象に残りますね。
このパッケージの女性は、手鏡に移る京都の女性をイメージしているそうです。
インパクト強いですよね。
値段は300円ぐらいです。
「あぶらとり紙」が重宝されている理由は、小分けしやすくお土産にピッタリだそうです。
季節限定の「「あぶらとり紙」もあり、これも人気です。
他にも多数の商品があり、リップクリームなども人気です。
もちろん清水寺参道で買えます。
清水寺のお土産はどこで買うの?
お土産は清水寺に続く坂道に沢山のお店があるのでそこで買えます。
清水寺参道といいます。
ただし人ゴミがすごいのでゆっくり買い物は難しいでしょう。
先に狙うお土産をピックアップしておいてサクサク買い物しましょう。
ちなみに、お守りは清水寺の中で買えます。
↓清水寺参道の狭い道に人とお店がいっぱいです。
まとめ
今回は修学旅行で清水寺に行ったら買ってほしいオススメのお土産をご紹介しました。
気になるお土産は見つかったでしょうか?
もう一度、以下にまとめますね。
- 八つ橋
- 京ばあむ
- 茶の菓
- 千枚漬け
- しば漬け
- 七味唐辛子
- お茶
- 清水寺のお守り
- ストラップ&キーホルダー
- あぶらとり紙
清水寺参道でほとんどのお土産が買えますが混雑は避けられないでしょう。
やはり事前に買いたいものをリストアップしておいて
サクサク買い物を済ませて余った時間はゆっくり観光しましょう。
※清水寺周辺でランチをするなら以下の記事に安いお店をまとめています。
是非、参考にしてください。
ありがとうございました。