手遅れになる前に!覚えておきたい目の疲れを解消する方法

Pocket

パソコンでの仕事で1日中ディスプレイとにらめっこ。
仕事が終わればスマホでyoutube。
毎日の生活で目を酷使することが多くなりましたね。

そんな疲れ目のあなたに目の疲れを解消する方法をお伝えします。

スポンサードリンク




目が疲れる原因とは?

9c53d549c94687ff840a103f0e530087_s

目の疲れの原因には大きく分けて2種類あります。
「眼疲労」と「眼精疲労」です。

「眼疲労」は一晩ゆっくり目を休ませれば疲れは解消します。
特に問題はないでしょう。

しかし「眼精疲労」はいろいろなタイプがあり、
あなたの根本的な原因を探る必要があります。

「眼精疲労」で目が疲れる場合、4つの原因があります。

眼精疲労の4つの原因

①眼が原因

これは一番多い目の疲れ原因です。
遠視、近視、乱視などの屈折異常が原因の場合です。

これ以外にも斜視(片目の中心がずれている)、
不等像視(両目の視力が大きく違う)、
病気(結膜炎、角膜炎、緑内障など)があげられます。

②環境的な原因
これは2番目に目の疲れの原因になっているのはないでしょうか。

この原因を解消するだけでも効果は上がるでしょう。

紫外線や強い光を見る。
エアコンなどの乾燥。
シックハウス症候群。
VDT作業(コンピューターを使ったディスプレイを長時間見る作業等)

③眼以外の身体的原因

これは高血圧や低血圧、糖尿病などさまざま病気で眼精疲労が起こります。

④心が原因

心身症や神経症などが原因になります。

今回は「眼が原因」「環境的原因」の人に対して
おすすめの目の疲れを解消する方法をお伝えします。

目を休ませる

338397

目の疲れを解消させるには目を休ませましょう。

目を休ませるのに一番有効なのは睡眠です。
夜更かしで睡眠不足が続いている人はキチンと睡眠を取るようしましょう。

デスクワークなどで目を休めたいときは
1時間に1回ぐらい目をつぶります。

目を1~2分つぶるだけでも効果はあります。
両手で目のをふさぐようにすると効果は高まります。
「いないいないばぁ」みたいな感じですw

目をつぶって休ませると以下のような効果が得られますよ

・暗くすることで網膜のリラックス効果
・目を動かさないので毛様体筋や外眼筋のリラックス効果
・目を潤してドライアイ防止効果
・視界を遮断して脳のリラックス効果

これだけ並べても目の疲れを解消効果がありますね。

まず「休ませる」ことから始めましょう。

湿布

目を温める・目を冷やす

目を温めたり冷やしたしするのは血管を
拡張させたり収縮させたりして血管を刺激する目的があります。
血流を良くさせリフレッシュさせる方法です。

目が充血しているときは温めないほうがよいです。

目の疲れを解消させるツボ

目のまわりにあるツボは
指の腹でマッサージして刺激してあげてください。

小さい円を描くようにマッサージしてください。
グリグリとちからを入れると皮膚や神経を傷つける恐れがあるので
気持ちいい程度で止めましょう。

目のツボはすぐに効果が出る人が多いので
隙間時間に刺激してあげてください。

461167

糸竹空(しちくくう)

まゆげには3つのツボがあり、糸竹空はそのうちの一つ。
まゆげの端っこにあります。

・効果
充血
頭痛
結膜炎

糸竹空は目の疲れが蓄積するのを解消します。
1時間に1回ぐらい親指で刺激してあげるとよいでしょう。

太陽(たいよう)

こめかみの口を動かしたときに動く筋肉のあたり。
目じりから指1本分、耳に寄った場所。

・効果
頭痛
偏頭痛
顔面神経痛
三叉神経痛

親指で押す方法と中指で押す方法がありますが
どちらも「ちからを入れ過ぎないこと」
なぜなら目が近く、間違って目を傷つけては元も子もないですね。

瞳子膠(どうしりょう)

目じりから指の半分ぐらいこめかみ寄り。
骨がすこしくぼんでいます。

・効果
目のかゆみ
充血
視力低下
老人性白内障

人差し指でマッサージしてあげて血流を解消してあげましょう。
骨のくぼみの奥を刺激するように指圧しましょう。

魚腰(ぎょよう)

このツボもまゆげにあるツボです。
まゆげの真ん中あたり。
指の腹で探すと少しへこんだところがあるはずです。

・効果
白内障
老眼
乱視
眼筋まひ

この場所は眼球が近いの注意しましょう。
下から押し上げる感じで刺激してください。

攅竹(さんちく)

こちらもまゆげのツボ
まゆげの鼻の方の端っこにあるツボです。

・効果
近視
老眼
頭痛
三叉神経痛
目の痛み

両手の親指や中指で指圧してください。
目のむくみ解消など美容効果も高いツボとしておすすめです。

睛明(せいめい)

目頭(めがしら)の少し上の方にあります。
目が疲れていると自然とこのツボを指圧したり
マッサージしている人は多いですね。

・効果
近視
屈折異常
緑内障
白内障

このツボは目の症状には万能のツボです。
片手の親指と人差し指でつまむようにマッサージしてください。
目に指が入らないように注意してくださいね。

四白(しはく)

瞳から真下、 下のまぶたの骨の淵から指1本分下のあたり。

・効果
かすみ
充血
目のクマの解消
目の疲れ解消

このツボは美容のツボとして有名です。
顔の血流をよくしてくれるので顔のむくみ解消にも効果が高いです。
中指の腹で小さい円を描くようにマッサージしてあげましょう。

461168

天柱(てんちゅう)

後頭部にあります。
首の後ろの髪の生え際にある2本の太い筋。
その外側にあるくぼみにあります。

・効果
疲れ目
目の充血
視力低下の緩和

精神疲労やストレス解消にも効果が高いツボ。
また、肩こりや肝臓の働きも助けます。
抜け毛などにも効果あり。

親指で指圧しましょう。

風池(ふうち)

耳の裏側の骨から親指1本分ぐらい後ろ
毛の生え際から少し上のあたり。

・効果
疲れ目
視力回復

肩こりや頭痛にも効果があります。
自律神経を整える効果もあるため万能のツボとしても有名です。

目の疲れを解消させるストレッチ

a9cf63c8a87d3774e077004d5531dd8d_s

目の周辺の筋肉を動かしストレッチしましょう。
すぐにできちゃうので仕事中でも作業の邪魔になりません。

慣れない人は初日は1~2セットで止めましょう。
次の日の朝、眼筋が筋肉痛になり目を開けるのが辛くなりますw

少ない回数ですと血行を良くするストレッチ効果ですが
回数を増やすと眼筋のトレーニングになります。

全身のトレーニングと同じように
数ヶ月かけて眼筋を鍛えれば視力回復効果もあります。

速読術を習得した人に視力回復者が多いのは
眼筋が鍛えられるからと考えられています。

ギュッパッ運動

目を強くつぶり「ギュッ」っと数秒止めます。
そして「パッ」と見開き、目を大きく開いたまま数秒静止。
これを数回繰り返す

ぐるぐる運動

目をぐるぐる回します。
右に数回、左に数回。

徐々に回数を増やすとよいでしょう。

遠くを見たり近くを見たり運動

人差し指を立てて指先を見たり
遠くを見たりを数回繰り返します。

遠くの距離は数メートル先でも大丈夫です。

私はよく電車の通勤中に手元と景色を交互に見て
トレーニングしてましたw

まとめ

目の疲れを解消に解消する方法。

①まずは疲れを取る

②ツボを刺激して血行をよくする

③目のストレッチで血行をよくし、筋力を鍛える

目の疲れは毎日の生活に支障をきたします。

早めのケアでストレスの少ない生活を取り戻しましょう。

ありがとうございました。

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。