最近はジュエリーショップでK10と表示されている商品が増えましたね。
K10がどんな素材がわかっているなら問題無いのですが
もしも知らないで購入しているなら注意が必要です。
K10とは?
K18はわかりますか?
「18金」のことです。
ではK10は「10金」のことです。
金が入っているのは変わりませんが
問題は金の割合です。
K18は金が「75%」含まれています。
それ以外の素材は「銀」「銅」「パラジウム」「ニッケル」など
製品の色によって混ぜる金属が変わります。
最近の販売店では金の高騰で価格は下げずに素材の質を下げています。
「K10」を使う、ということですね。
食品で言えば小麦粉の高騰で起こった事例に似ています。
価格はそのままで量が減る。
あれと同じです。
ではK10にはどれぐらいの割合で金が含まれているのか?
それは「41.8%」
半分以下。
ということは半分以上「金以外の金属で出来ている」ということです。
K10は壊れやすい?
実際にジュエリーの修理などは人によって様々で
K10という合金がすぐ壊れる、ということはありません。
何故ならK10はK18よりも硬いからです。
では壊れにくいかと言うとそうでもない。
実際にK18製品ではありえない修理が多い。
それは「硬い」ことに問題があります。
専門的な話になりますが金属は刺激を加えるとどんどん硬くなります。
硬くなることは「良いこと」のように思うかもしれません。
しかし、ある程度の硬さを超えると割れます。
それが「金属疲労」
K10は素材が硬すぎるので製品を作る時点でかなり「金属疲労」を起こしています。
見た目にはわかりませんがK10のリングを購入して
しばらく使用していると「K18製品なら有り得ない」箇所から割れたりします。
製造過程で職人が気を付けなければいけないのですが
量産品を作る職人に高給取りはいないわけで。。。
そこまで丁寧に作るわけもない。
売るときも注意が必要
最近の金価格の高騰から金の買取ショップが多いです。
もうどこでもありますね。
自然淘汰が進んで少しは少なくなったようですが。
K10製品は売る時も安いです。
買ったときも安いから売るときも安いのは当たり前ですけどね。
まとめ
K10とは金の割合が少ない合金です。
少し高いが色々考えたら買えるならK18製品の方が良いのでは。。。
ありがとうございました。