一人暮らし必見の節約術!誰でも簡単にできる方法とは?

Pocket

親元を離れて一人暮らしを始めると、家賃・光熱費・食事代・交際費など、想像以上にお金がかかり驚くことも多いですよね。

「今まで親に任せていたから、自分で家計を管理するなんてできない!」そう思っている方も多いと思います。
ここではそんな方にピッタリの一人暮らしの節約方法をご紹介します。

スポンサードリンク




一人暮らしの節約は食費から!

炊飯器

自炊をする
まずはこれ!
外食禁止です(笑)

一人暮らしだとどうしても外食が増えてしまいますね。
コンビニなどでお弁当を買ったり、外食することを控えて節約しましょう。

たしかに疲れて夜遅くに帰ることになると料理なんて面倒ですよね。
しかし、ここで負けると出費はかさむばかりです。

忙しい人は冷凍保存を極めればレンジでチンするだけでOK。

ご飯も時間があるときにたっぷり炊いておいて小分けにして冷凍。
ラップで一食分ずつ小分けに空気が入らないように冷凍します。

おかずも休みの日にたっぷり作って小分けに冷凍。
冷凍庫にストックしておけばいつでもすぐに食事ができます。

私はカレーもジップロックで小分けに冷凍していました。

自炊にすることで食費は大幅に節約できます。
2千円か3千円の食材を安いスーパーで買えば1週間ぐらいのおかずは作れます。

もちろん会社のお昼は手作り弁当。
お弁当のおかずも冷凍ストックで作っておきます。

料理が苦手な人でも慣れれば簡単だと思います。
私も難しい料理なんてしません。

炒め物や煮物ばっかりです。

作っていれば料理の腕も上がるためレシピも増えます。
将来の役に絶対立ちますよ。

料理初心者にはCOOKPADなどの料理サイトがお薦めです。

水筒を持ち歩く
以外と飲み物は無駄使いの原因になっています。

気軽にコンピニで買うペットボトルやコーヒー。
安く済ますならコンビニや自販機で飲み物を買わずに、家で作ったお茶を持ち歩きましょう。

1本120円ほどでも毎日2本飲めば、月に7,200円程度かかるので、その分が全て浮きますよ。

賄いつきのバイトをする
これは一人暮らしの節約術の定番です。
私も若いころは居酒屋さんなどのバイトで夜ご飯はタダで済んでいました。

本当にありがたかったです。

賄いつきの飲食店や、スーパーでも廃棄するお弁当をもらえることもありますので、食費が浮いてバイト代もゲットできますね。

学生にはおすすめでしょう。

友達・恋人との交際費を節約する

居酒屋

一番良いのは「外に遊びに行かない」(笑)。

家デートですね。

しかし、どうしても付き合いで行く必要も出てきますね。
そんな時はなるべく出費を控えた遊びにしましょう。

外食はクーポンを使う
駅などに置いているフリーペーパーやクーポンサイトを使いましょう。

またクレジットカードも持っていれば提携店で割引サービスなどが無いかチェックしましょう。

飲食店などもクレジットカードを提示するだけで10%引きされたりします。
カード会社のサイトなどの情報はありますのでチェックしましょう。

飲み会では幹事を引き受ける
サークルやゼミでの飲み会で、幹事の料金が無料や割引になるクーポンを使いましょう。

また全員分の料金をまとめてカード払いすれば、カードのポイントもドンドン貯まっていきますよ!
その場合はみんなにカードでまとめて払ってよいか確認しましょう。

デートはお金がかからない場所へ
遊園地などではなく、公園やスポーツ、お金がかからない施設でのデートを楽しみましょう!

若いときは海辺で何時間もおしゃべり出来るものです。

また食事も自宅で手料理を振る舞えば、あなたの印象もアップするかも。

(レジャー施設に行く時はコンビニで割引チケットも購入がお薦め)

雑誌・書籍代を節約する

図書館

図書館を利用する
本や雑誌、新聞などは学内や自治体の図書館で読みましょう。

ついつい雑誌なんかをコンビニで買ってしまいますがNG。
大抵の図書館には勉強になりそうな雑誌は毎月揃えています。

一人暮らしだと部屋の場所も取られるので雑誌などは図書館ですませでしっかり節約しましょう。

図書館によっては書籍をリクエスト出来るところもあるでしょう。
読みたい本が無ければリクエストしてみましょう。

古本屋を利用する
本を買う時はブックオフなどの古本屋で購入するのがお薦め。

近くのお店になかったらAmazon、ブックオフオンラインなどのネット通販でも買えます。

また学校の授業で使う専門書も、学校近くの古本屋によく出回っているので要チェックです!

ヤフオクなども使えます。
読みたいジャンルをまとめて勉強するには便利です。

10冊ぐらい同じジャンルの本もまとめて販売している出品者などを探しましょう。

帰省代を節約する

新幹線

金券ショップで新幹線の割引チケットを買ったり、新幹線・飛行機の早期割引チケットをサイトでチェックして購入しましょう。
またLCCや高速バスもかなり安くなるのでお薦めです!

旅行好きな友人に相談するのも有効です。
いろいろなお得情報を結構持ってます。

そのジャンルに強い人と仲良くなるのも一人暮らしの節約術のひとつですねw

銀行の料金を節約する

ATM

仕送りはネット銀行で
親御さんからの仕送りは、お互いにソニー銀行などのネット銀行の口座を作れば振込手数料が無料になります。

最近は毎月数回なら無料なので銀行も多いですね。
上手に利用しましょう。

ATMは無料で使う
ATMで引き落としをする際は、必ず平日の無料になる時間帯で。

時間外や土日、更にコンビニATMは手数料がかかりますのでもったいない!

その分ネット銀行はいつでも無料の事が多いのでお薦めです。

一人暮らしだとうっかり飲み会直前で引き出し、手数料を取られることが多いです。
ここしっかりと事前にお金が必要なときを計算しておくことが節約術で大切なことです。

通信料を節約する

スマホ

一人暮らしでなくても節約術で大切なのは固定費の削減。

スマホをドコモなどのキャリアで利用すると毎月7,000円以上かかってしまいますので、MNPで電話番号そのまま格安SIMに乗り換えましょう。

DMMモバイルでは通話可能なプランで3GB/月1,500円となり断然お得!

多数の格安SIMがありますが、auのスマホを使っている方は「mineo」「UQ mobile」を選択して下さい。(SIMロック解除できればどこのSIMでもOK)
また乗り換えでキャリアメールは使用できなくなりますので注意が必要です。

よくわからなくて乗り換えが出来ないと悩んでいる人は直接、店員さんに相談しましょう。
丁寧に教えてくれますよ。

一人暮らしの節約目的は貯金?

節約の目的は人それぞれですよね。

私は20代前半のときは単純にお金が無かったので節約する必要がありました。
しかし、社会人として自立していくと目的は貯金に変わっていきました。

貯金から次は投資へと移っていき資産をコツコツ積み上げて行ってます。

若いころ身に付けた節約グセは収入が増えれば効果は大きくなります。
お金が貯まる基本は「収入-支出」でプラスになること、ですよね。

さらに余ったお金を投資に回して資産は増えていきます。

節約グセはお金持ちへの第一歩だと思っています。
是非、節約を極めてほしいと思います。

まとめ

今回は以下の内容をご紹介しました。

    ・コンビニ・外食を止めて自炊で!バイトは賄い付がお薦め
    ・交際費は外食でクーポン利用、デートはお金のかかるレジャーを避ける
    ・本や雑誌などは、図書館で読むか古本を購入
    ・帰省時は金券ショップや早期割引、LCC、高速バスを使う
    ・銀行はATM手数料に注意。ネット銀行利用がお薦め
    ・スマホは格安SIMを利用する

一人暮らしだとついつい無駄使いすることもあると思います。
しかし諦めずにコツコツ続けましょう。

まずはできることから始めてみて、徐々にステップアップすることで節約上手になれますよ。

ただ無理しすぎて、気持ちに余裕がなくならないよう注意して下さいね。