夏バテ防止食材!どうしてもバテたくないなら見なきゃ損!

Pocket

夏バテは疲れが溜まり、睡眠不足気味。
さらに、冷たいものばかり食べたり飲んだりしたら、食欲不振になってしまい悪循環(*_*)
どんなに暑くても仕事に行かないといけないし、家事もこなさないといけない。
これでは、困ってしまいますね。

それならば、先手を打って夏バテを防止しましょう!

私も夏バテには困らされた経験がありますので、色々と調べていました。
すると、効果的な食材が沢山あるんですね~。

夏バテに効果的な食材は、疲労回復が期待できる食材。
まずは、疲れ知らずの身体を作って夏バテを防止しましょう(^_-)-☆

今回は、疲労回復効果がある食材と、簡単なレシピを厳選してみました。
夏バテに効果の高い食べ物で、スッキリしてください!

スポンサードリンク




夏バテを防止する食材

夏バテを防止する食材は結構ありますが、今回はスーパーに行けば、すぐに手に入る食べ物を選んでみました。
食事は毎日のことなので、珍しい食材だったり、調理が難しい食材では長続きしません。

常に、簡単に食することが出来る食材。
夏バテ防止だけでなく、夏バテ解消にも効果的。

暑い間は、これらの食材をバランスよく食べて乗り切ってください。

豚肉

豚肉には疲労回復とエネルギー生成の手助け効果があり、弱った身体を回復してくれます。

夏バテ防止食材の王様です。

重要なのが、豚肉に多く含まれる栄養素の「ビタミンB1」。
よく疲労回復のビタミンと言われます。

ビタミンB1は炭水化物の代謝をよくするため、エネルギーを作る手助けをしてくれます。
そして、身体にパワーを送ってくれるわけです。

おすすめなのが「豚ひれ肉」。
低脂肪で高タンパク質のうえ、ビタミンB1が豊富。
油が多い「バラ肉」は避けたいですね。

弱った身体を回復させましょう~(^^♪

梅干し&グレープフルーツ

クエン酸を含む食材の二大巨頭ですね。
クエン酸の効果も疲労回復。

これは疲労物質の「乳酸」を分解し、尿と一緒に排出してくれる働き。
筋肉痛などの疲労に効果が高いのはこのためです。

血液もサラサラにしてくれるので、新陳代謝が促進されます。
この働きも疲労回復効果。

梅干しは、温かいご飯に乗せて食べるだけでも美味しい。
また、刻んでチャーハンに混ぜたりしても良いですね。
酸味が食欲をそそります。

梅干しは日持ちするので、冷蔵庫に常備しておくといつでも食べられ便利。

グレープフルーツは、半分に切ってスプーンで食べれば簡単デザートです。
果肉をプレーンヨーグルトに混ぜて食べてもOK!

納豆

納豆はビタミンB2が多く含まれている食材です。

ビタミンB2の働きは、脂肪の燃焼。
エネルギーの代謝をよくしたり、細胞の新陳代謝を促進。

実は、ビタミンB2がもっと多く含まれてる食材があります。
それは、レバーやウナギ。
しかし、日々の生活で気軽に食べる機会は少ないと思います。
料理も手間が掛かりますし、ちょっと面倒(#^^#)

そこで、私は納豆をおすすめしています。
納豆なら安いし、簡単に食べることができますからね(^^♪

納豆は、ダイエット効果が高い栄養成分として紹介されていることも多いです。
健康な皮膚をつくり、綺麗な髪や爪を作る効果もあると言われます。

夏バテ防止だけでなく、美容にも効果が高いので女性におすすめ!

納豆なら毎日食べても経済的。
夏バテ防止には便利な食材ですね(^^♪

たまねぎ&にんにく

たまねぎやにんにくに含まれる栄養素が「硫化アリル」。

血栓予防効果があり血液がサラサラになります。

ビタミンB1の吸収と活性化を助けるので新陳代謝効果が上がります。
また、胃の消化液の分泌を高めるため、食欲を増えます。

夏バテで食欲不振になった胃には助かりますね。

血液がサラサラになると全身に栄養素が運ばれます。
これは夏バテだけでなく、冷え性や肩こりなどの解消にも役立つわけですね。

生姜

生姜には血行を促進し、体温を高める効果があります。
また、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高めます。

その働きをする栄養素が「ショウガオール」。

生姜は過熱して使う必要があります。
その理由は生姜に含まれる「ジンゲロール」は、熱を加えると「ショウガオール」に変わるからです。

トウガラシ

トウガラシに含まれる栄養素がカプサイシン。
辛さ成分で、内臓感覚神経に働きかけ、アドレナリンの分泌が活発になります。

発汗及び強心作用の効果もあり、身体が熱くなる原因はこれ。

胃腸を刺激し、消化液の分泌を促すことになります。
食欲増加の効果もあり夏バテ防止には効果が高いですね。

夏バテには半身浴も効果的と言われています。
それは冷房で低下してしまった発汗作用が回復するからです。

生姜やトウガラシで体温を高め、発汗作用も回復します。

青汁

私がお勧めする夏バテ防止の飲み物は「青汁」
青汁でも、冷凍保存されたものがお勧め。

私の主観ですが粉より栄養価が高く即効性もあるようです。

週に1~2回飲めば、十分かと思います。
無理して毎日飲もうとすると、辞めてしまいそうですからね。

風邪などの体調不良も予防できるのでお勧めです。

続いて、今まで紹介した食材を使った簡単レシピをご紹介します。

スポンサードリンク




夏バテ防止のレシピ

手間が掛からないお勧めのレシピでまとめました(^^♪

手抜き生姜焼き

夏バテ防止食材と簡単レシピ生姜焼き

夏バテ防止食材と簡単レシピ生姜焼き

簡単が1番、徹底的に手抜きしましょう(笑)

【食材】

  • 豚肉(ビタミンB1)
  • しょうが(ショウガオール)
  • たまねぎ(硫化アリル)
  • 生姜焼きのタレ

【レシピ】

  1. 薄切りの豚肉とたまねぎを炒める
  2. 練り生姜をまぜた生姜焼きのタレを絡めて完成

時間がある人は下処理からじっくり料理してもよいですが、私は徹底的に手抜きでします(#^^#)

簡単豚肉サラダうどん

夏バテ防止食材と簡単レシピ豚肉サラダうどん

夏バテ防止食材と簡単レシピ豚肉サラダうどん


これは一人暮らしの時に重宝したレシピです。
本当に簡単。
夏バテに負けなかったのもこのレシピのおかげかも(笑)

【食材】

  • 豚肉(ビタミンB1)
  • ごま(ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム)
  • トマト(リコピン)
  • ポン酢&ドレッシング(お好みで)

【レシピ】

  1. ゆでうどんと薄切り豚肉を一緒にゆでる
  2. ゆで上がったら、水で冷やす
  3. うどんの上にトマト(生野菜)と豚肉をのせる
  4. ポン酢を少し、ごまドレッシングをかけて完成

こんなに簡単なのに、さっぱりしておいしいです!

ポークカレー

夏バテ防止食材と簡単レシピポークカレー

夏バテ防止食材と簡単レシピポークカレー

カレーに関して説明するまでもありませんね(^^♪
全部一緒に茹でてしまえば良いですね。

私の場合は、はたまねぎを少し炒めた方が好きなのでひと手間加えます。

【食材】

  • 豚肉(ビタミンB1)
  • たまねぎ(硫化アリル)
  • にんにく(硫化アリル)
  • 唐辛子(カプサイシン)
  • カレー粉



手抜きの要素はニンニクを「練ニンニク」、唐辛子は「粉末」を使えば手間いらずです。

麻婆豆腐

夏バテ防止食材と簡単レシピ麻婆豆腐

夏バテ防止食材と簡単レシピ麻婆豆腐

麻婆豆腐もレトルトを使えば簡単ですね。
ご飯に掛けて「麻婆丼」にすると食が進みます。

【食材】

  • 豚肉(ビタミンB1)
  • たまねぎ(硫化アリル)
  • にんにく(硫化アリル)
  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 豆腐(ビタミンB1、マグネシウム)
  • 麻婆の素

【レシピ】

  1. 豚ミンチとニンニク、玉ねぎを炒める
  2. 麻婆の素を加えてひと煮たち
  3. 最後に豆腐を加えてひと煮たちさせて完成


麻婆ナスにしたい場合は豆腐とナスを交換しましょう。
わたしは一緒に混ぜちゃいますよ。

夏バテ防止にはタンパク質が重要なので豆腐は使い勝手がよいです。
冷奴も積極的に食べましょう。

納豆スタミナ丼

これは火を使わないので料理が簡単!
火を使わない料理は夏にはうれしいですね。

やることは、「切って混ぜるだけ!」

【食材】

  • 納豆(ビタミンB2、マグネシウム)
  • オクラ(カロテン、ビタミンC)
  • キムチ(硫化アリル)
  • 唐辛子(カプサイシン)

【レシピ】

  1. オクラは輪切りにします
  2. オクラに醤油などをあえてお好みで味付け
  3. 納豆とオクラとキムチをごはんの上に盛り付け完成


簡単ですね!

まとめ

今回は、夏バテを防止する食材と簡単レシピをご紹介しました。

おすすめの食材を一覧にします。

  • 豚肉(ひれ)
  • 梅干し
  • グレープフルーツ
  • 納豆
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • 生姜
  • トウガラシ

どの食材も簡単に食べることができます。

簡単レシピも是非、参考にしてください。
一人暮らしのときは、これで長いこと乗り切れました。

夏バテに負けない身体にしましょう~。
ありがとうございました。

スポンサードリンク